Logo 野鳥速報
ホシハジロ (Common Pochard), 2022/11/12
Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園… 日々野鳥撮影の現在です。  ☆☆☆ホームページ、野鳥イラスト展示館も覗いて見て下さい。 2022-02-19 00:05 | カテゴリ: アトリの水浴び、冷水でも 元気一杯です ヾ(*'-'*)ヾ(*'-'*)ヾ。 スポンサーサイト 2022-02-17 00:05 | カテゴリ: ホシハジロ、潜水が得意なカモで 越冬期に日本の河川や湖沼で見ることができますが 絶滅危惧種指定されているようです ( ̄ロ ̄lll) 。 野鳥水彩画 トラツグミ 。 2022-02-15 00:05 | カテゴリ: トラツグミ、寂しい声で鳴きます 。 野鳥水彩画 コサメビタキ 。 2022-02-14 00:05 | カテゴリ: コサメビタキ、地味な色彩の鳥は絵にするのは 難しいです 。 2022-
ウ【オウチュウ科】 (2) 鳥・オオアカゲラ【キツツキ科】 (2) 鳥・オオコノハズク 【フクロウ科】 (12) 鳥・オオジュリン  【ホオジロ科】 (6) 鳥・オオセグロカモメ【カモメ科】 (3) 鳥・オオソリハシシギ【シギ科】 (13) 鳥・オオタカ  【タカ科】 (82) 鳥・オオハシシギ【シギ科】 (3) 鳥・オオハム 【アビ科】 (2) 鳥・オオバン 【クイナ科】 (5) 鳥・オオホシハジロ 【カモ科】 (3) 鳥・オオマシコ 【アトリ科】  (3) 鳥・オオムシクイ【ムシクイ科*】 (5) 鳥・オオメダイチドリ【チドリ科】 (4) 鳥・オオヨシキリ【ヨシキリ科*】 (4) 鳥・オオヨシゴイ【サギ科】  (2) 鳥・オオルリ  【ヒタキ科】 (76) 鳥・オオワシ  【タカ科 】 (3) 鳥・オカヨシガモ【カモ科】  (17) 鳥・オガワコマドリ【ヒタキ科】 (2) 鳥
緑地、長居公園、南港野鳥園なども紹介されてすわ。地下鉄っと違ゃうな、大阪メトロって言わんとあきまへんねんな、各駅に置かれてると思うんで入手は簡単、是非ご覧あれ!  さて今日は昼から雨の予報、朝からドンヨリ。  いつ降ってもおかしくない天気、ってな事で野暮用もあるし堀だけサラッとひと廻り。  10日の元山さんのブログに書かれてるように、2月3日に内堀でヨシガモ×オカヨシガモ、北外堀ではアカハジロ♂×ホシハジロ♀が確認されたったことで、皆交雑探しに奔走。  西外堀で滞在中のメジロガモ×ホシハジロは朝イチに確認。  楽しみは先の2種。昨日は内堀で複数人がアカハジロ♂×ホシハジロ♀を撮影してはり、ワシも個体確認はしてましてんけど、なかなか下尾筒の白を見せてくれまへんねん。なので諦めて先へ進みましてんけど、今日はカモに集中って事で暫し粘る。  内堀到着早々その個体を発見、しかし尾を下げたまま、なかな
(29) 2015/08 (46) 2015/07 (50) 2015/06 (66) 2015/05 (27) 2015/04 (26) 2015/03 (27) カテゴリ アオアシシギ (1) アカエリヒレアシシギ (1) アカガシラサギ (1) アメリカヒドリガモ (1) イカルチドリ (1) イソヒヨドリ (2) エゾビタキ (23) オオアカハラ (20) オオジュリン (13) オオホシハジロ (0) オオヨシキリ (42) オカヨシガモ (14) オナガガモ (28) カイツブリ (79) カシラダカ (82) ガビチョウ (12) カワラヒワ (27) カンムリカイツブリ (36) キクイタダキ (34) キセキレイ (54) キビタキ (117) キョウジョシギ (1) キレンジャク (8) キンクロハジロ (31) クロウタドリ (1) ゴジュウカラ (1) コサメビ
(5) 最近のトラックバック ブログで情報収集!Blog-Headline/interest:野鳥の撮影 (07/05) ブロとも申請フォーム この人とブロともになる ヨシガモ、ルリビタキなど  今日は池から山を巡回します。ヨシガモやルリビタキなどがエサ取りしていました。 ヨシガモ 奥にマガモ ルリビタキ♀ ミヤマホオジロ アオジ 【今日の観察種】  池:ヨシガモ、マガモ、コガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、オオバン、カイツブリ、カワウ  山:ルリビタキ、ジョウビタキ、ミヤマホオジロ、アオジ、シロハラ、キジ(声) 【撮影機材】  SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM / EOS 80D 2022-02-18: |  今日は強風が吹いていますが山を巡回します。ルリビタキなどがエサ取りしていました。 ルリビタキ(1) ルリビタキ♀ ルリビタキ(2) 上記とは別の山の
トキ トビ トラツグミ トラフズク ドバト ニシオジロビタキ ニホンリス ニュウナイスズメ ニュナイスズメ ネコ ノゴマ ノジコ ノスリ ノビタキ ハクセキレイ ハシビロガモ ハシブトガラス ハチクマ ハト バン ヒガラ ヒドリガモ ヒバリ ヒョウモンチョウ ヒヨドリ ヒレンジャク ビンズイ ファインダー フクロウ ブッポウソウ ベニヒカゲ ベニマシコ ホオアカ ホオジロ ホシガラス ホシゴイ ホシハジロ ホトトギス ホンドリス マガモ マヒワ マミチャジナイ ミコアイサ ミサゴ ミソサザイ ムギマキ ムクドリ ムササビ ムシクイ メジロ メボソムシクイ モズ ヤブサメ ヤマガラ ヤマシギ ユリカモメ ヨシガモ ルリビタキ ワカケホンセイインコ 子イカル 探鳥地 歩留まり 猫 練習用 自然観察 謎の猛禽 謎の鳥 長老 --- AF DC-G9 E-P7 MAP PEN Ver2.4 m.
有難いことに、この雑種カモの観察機会を頂き、挑戦2回目で出会えました。 用事で出かける前に、12時前から1時間ほど観察してきました。 僕が鳥を始めてから関西では初かも? 見つけるなり、藻を食べていたヨシガモ×ヒドリガモ雑種♂幼鳥 少し暗いが、羽伸ばし ヒドリガモが飛び立ってしばらくすると、一番最後の群れと共に飛び出した! 左が本雑種カモ、右はヒドリガモ♀ 翼を見る用に拡大写真を。。。 with ホシハジロ♀ with ホシハジロ♀、ヒドリガモ♀ 換羽途中なので所々に茶色い羽が残っています。 小さいナポレオンハットがありますね! コガモのような顔に見える角度も with ホシハジロ♀ with ヨシガモ♂ この子の個人的に好きなとこは、この嘴付け根の薄橙色の斑! 1枚上のヨシガモ♂の嘴付け根にある白い斑の色が残っているんですね^^ 少しおやすみ... 右半身 左半身 換羽の進行度合いに左右
ょいやから仲間とはぐれないよう気を付けや」  「まっすぐ南へ行くんやで。間違っても海を渡ってはあかんよ」  注意されていたのに、仲間とはぐれ日本海を渡って日本へ。福井県辺りに到着し、訳も分からず飛んでいて、気が付けば大阪城公園。 「あーあ お母ちゃんの言うことを聞かなかったらこんな所に来てしまった」 「毎日カメラ向けられスター気分や。でも、またお母ちゃんに怒られる気がする」  西外堀のメジロガモ×ホシハジロ。内堀の吉岡君も観察出来た。ただし赤星君は見つけられなかったが、なかなかいい出合いの半日だった。 ・オカヨシガモ 6羽 わずかこれだけ。春が近い。吉岡君は今朝も。日本のカモ識別図鑑によると、♂頭部の個体差として頭の赤褐色の個体もあるらしい。今回の吉岡君については、頭部の赤褐色ほかに、嘴の額の白斑。三列風切りの長さ。なども合わせて確認しないといけない。 ・ヒドリガモ 35羽 北外堀、東外堀
2013/08 (101) カテゴリ 印象に残った画像 (2) アオアシシギ (36) アカガシラサギ (7) アカハシハジロ (3) アメリカウズラシギ (2) アメリカコハクチョウ (20) アメリカヒドリ (18) イカルチドリ (29) イソヒヨドリ (17) オオジュリン (10) オオセグロカモメ (2) オオソリハシシギ (2) オオハクチョウ (52) オオヒシクイ (98) オオホシハジロ (1) オオムシクイ (5) オオワシ (211) オオヨシキリ (24) オカヨシガモ (6) カイツブリ (66) カシラダカ (17) カワアイサ (20) カワガラス (66) カワラヒワ (28) カンムリカイツブリ (108) キアシシギ (25) キセキレイ (19) キレンジャク (4) キンクロハジロ (15) クロハラアジサシ (1) コアオアシシギ (9) コウノ
12:25 | | Comments(0) まだアリスイがいるようです★先週末の鳥類園(2022.2.12~13) 先週末13日(日)は朝方はなんとか天気がもちましたが、お昼には雨が強くなりましたね。 今週末もあまり天気がよくないご様子。。。お出かけの際はお気を付けください。 以下、先週末に確認した主な鳥類のです。 ・カモ類①・・・カルガモ26羽、マガモ6羽、ハシビロガモ5羽、キンクロハジロ5羽、ホシハジロ1羽が確認されました。上の池のカモたちは東なぎさ間水路と行き来しているようで、上の池で見られない時は東なぎさ間水路を探してみてください。 ・カモ類②・・・東なぎさ間水路ではヒドリガモ26羽、ハシビロガモ10羽、オカヨシガモ5羽、ウミアイサ3羽、キンクロハジロ1羽が確認されました。 ・カイツブリ類・・・鳥類園ではカイツブリが1羽。冬羽から少しづつ夏羽に変わってきています。東なぎさや周辺でハ
③草むらから2022 コミミズク(フクロウ目フ... ケアシノスリ:⑨逆光ホバリング2022 ケアシノスリ(タカ目タカ... ノスリ:夕陽に染まる狩り姿2022 ノスリ(タカ目タカ科ノス... コミミズク:②愛くるしい瞳2022 コミミズク(フクロウ目フ... ルリビタキ:里山の癒し小鳥たち2022 ルリビタキ(スズメ目ヒタ... ハイイロチュウヒ:⑮眼光2022 ハイイロチュウヒ♂(タカ... ホシハジロ:名前の由来2019 ホシハジロ(カモ目カモ科... モズ♂:①飛び出す姿2022 モズ(スズメ目モズ科)全... トラツグミ:②採餌する姿2022 トラツグミ(スズメ目ツグ... ケアシノスリ:①久々の出逢い2022 ケアシノスリ(タカ目タカ... 画像一覧 | Powered by Excite Blog プライバシーポリシー ファン申請 ※ メッセージを入力してください
。 今日の野鳥 キクイタダキ ・ ジョウビタキ ・ エナガ 2022-02-13 16:12:58 |          今日は天候不良の為                     在庫からと致しました。           キクイタダキ                       ジョウビタキ  雌                  エナガ        今日の野鳥 野鳥の楽園小さな調整池 ( ホシハジロ ・ カイツブリ カワセミ ・ カルガモ ) 2022-02-11 13:08:34 |          昨夜からの雪で10センチ程の積雪     となり雪かきに追われる朝となった、     こんな時こそ良いシャッタ-チャンス     が有るのだが年寄りは無理せず我慢。        そんな訳で在りし日の調整池の様子      と致しました。            ホシハジロ  雄  
は久しぶりに野鳥通りでコゲラを見ました写真を見てびっくり コゲラ特有の婚姻色の赤色が頭にはっきりと出ていました 今日はメジロが黒田川先の淀川縁と野鳥通りに合わせて14,5羽もいました 動きが速くてなかなかうまく撮れませんでしたが… また今日は野鳥通りにエナガも7,8羽いましたがこちらは小さくて動きも 昨日はオオバンだけの淀川、今日はオカヨシガモが下流の方から12,3羽飛んで来たり キンクロハジロやホシハジロも…賑わっていました 強風が無かったからかも知れませんね 河川敷で時々会う人から写真展に出品しているから見に来ないかとのお誘いで 新しく建てられた「枚方市総合文化芸術センター」、初めて見て そこで、写真展や、絵画展を見てきました 何かの機会がないとなかなか見に行かないもので… ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 人気ブログランキング 2022-02-17 16:53:06
02) アカガシラサギ   (2) アマサギ (109) アメリカウズラシギ (1) アメリカコガモ (1) アメリカコハクチョウ (1) アメリカヒドリ (4) イカルチドリ (25) ウミアイサ (14) エリマキシギ (5) オオアジサシ (2) オオジシギ (15) オオセグロカモメ (1) オオソリハシシギ (8) オオハクチョウ (1) オオハシシギ (4) オオヒシクイ (1) オオホシハジロ (1) オオメダイチドリ (2) オカヨシガモ (18) オジロトウネン (7) カイツブリ (77) カワアイサ (16) カンムリカイツブリ (27) キアシシギ (15) キョウジョシギ (10) キンクロハジロ (38) クロハラアジサシ (4) コアオアシシギ (8) コシジロオオソリハシシギ (1) コハクチョウ (1) コブハクチョウ (1) サルハマシギ (1) ズグロ
っているとジョウビタキ♂が目の前に登場。 目の前にいきなり猛禽が登場、見るとツミの幼鳥でした。越冬しているんですね。 すぐに飛んでいってしまいましたが、目の前でちょっとびっくりでした。 次回は日野のオシドリの3回目です。間近でしっかり撮らせてくれました。ご覧いただき有り難う御座います。 ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 人気ブログランキング オシドリ その2 コガモ オナガガモ ホシハジロ キンクロハジロ/鳥取県 2022-02-15 |  オシドリ♂♀  12月16日 鳥取県日野 オシドリの里 前々回の続きです。12月16日午後2時ごろ、小屋の方に段々と近づいて来て大きく写せる様になりました。ペアだったり集団だったり飛んでくれたりとついついたくさん撮ってしまいます。目立つからでしょうか♂の方が数が多い気がします。 この♂の様に近づいて少し小高い所に立ってくれると後ろが抜
港野鳥公園 レンジャーブログ 東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします。 2022年02月18日 2022年2月18日の野鳥公園(休園中) 臨時休園期間中ですが、東京港野鳥公園の生きものたちの様子をお伝えします。 2月18日にレンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。 ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、イソシギ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ノスリ、キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン (40種) まだ風が冷たかったのですが、東淡水池
Photo by Itoyan 花、鳥は勿論、風や月にも季節ごとの趣があり、 美しさは微妙に変わります。 野鳥を中心に、日々の移ろいを撮っています。 2/17 2月上旬に出会った鳥達 2022-02-17 20:55:17 |  2月上旬に出会った鳥達を纏めて掲載します。上旬のハイライトはヘラサギでした。 [観察場所] ①響灘ビオトープ ②狩尾岬 [観察種]   1.シロガシラ 2.ツグミ 3.ホシハジロ   4.カルガモ 5.イソヒヨドリ 6.ウミウ 7.ウミネコ 8.アオサギ 9.ヘラサギ 10.アオサギ 11.オカヨシガモ 12.シロハラ 13.ハクセキレイ 14.コガモ ◎2月2日 . . . ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 人気ブログランキング 2/15 1月下旬に出会った鳥達② 2022-02-15 20:08:06 |  1月下旬に出会った鳥達を纏めて掲
グミ、メジロ、ビンズイなどがやってきていました。   心なしか、ふっくらして見えたツグミ↓。寒かったからでしょうか。   まだまだ寒さ厳しいですが、小鳥たちを頻繁に見られるようになってきて、嬉しく思っています。     今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ1、カンムリカイツブリ486、カワウ46、ダイサギ2、コサギ1、アオサギ5、マガモ3、カルガモ6、コガモ2、ヒドリガモ23、オナガガモ86、ホシハジロ15、キンクロハジロ38、スズガモ83、ホオジロガモ1、ミサゴ6、トビ1、シロチドリ10、ダイゼン454、ハマシギ340、ユリカモメ114、セグロカモメ12、オオセグロカモメ2、カモメ11、ズグロカモメ21 ビンズイ、ツグミ、メジロ、ハシボソガラス   明日の満潮時間 7時24分 潮位238cm 明日の干潮時間13時11分 潮位 64cm 2022-02-15 23:30:47 |  名
ようです。日中は、10.3℃、日も当たってまあまあ暖かい。いつものように、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常磐町、常信寺、寺町と6.3㎞。雪が積もったせいか、散歩する人はかなり少なめ。午後からは、定例の内科受診。今週は、ワクチン接種も含め、内科へは2回目。  住吉入江の住吉ポンプ場近くにヒドリガモが3ペア、さらに住吉水門の内側に、同じくヒドリガモが4ペアにホシハジロのオスが2羽。最近、この住吉水門あたりに、ホシハジロのオスが2羽揃ってよくいます。  揖斐川を眺めていたら、セグロカモメが3羽くらい飛んでいて、1羽が急降下してきました。ちょっと遠かったのですが、魚をつついているようでした。このあと、柿安コミュニティパークではシメがいたようですが、ハッキリとは確認できず。ヒヨドリ、メジロ、ハクセキレイなどを見て、九華公園へ。  奥平屋敷跡にあるステージの
  ア     アカエリヒレアシシギ   イ ウ   エ オ オシドリ(♂)(♀)       カ     キ   ク コ シ ス セ ソ タ チ ツ ト ナ ニ ニュウナイスズメ(♂) ニュウナイスズメ(♀) ノ ハ   ヒ   フ ヘ ホ マ ミ ミコアイサ(♂)(♀) ミヤマホオジロ(♂) ミヤマホオジロ(♀) ム メ モ ヤ ヨ ル 2022-02-17      このページのトップへ ホシハジロ・クロガモ・シノリガモ・スズガモ・ウミウ・オオワシ・オジロワシ・トビ  札幌圏は最近の大雪で公共交通機関は動いていない。 道路はあちらこちらで渋滞しています。 そういうわけで今回は札幌圏を脱出し、雪の少ない太平洋に向かいました。 わずかな50キロぐらいの距離ですが、太平洋岸は雪が少なく別世界です。 今回は漁港と河口周辺で撮影してきました。 漁港での撮影は結構距離があり、撮影技術も悪くピン
まり人を怖がらない性格のようで、すぐ後ろをジョギングや散策の人が通っても逃げずに木に留まっていた。 このカワセミ、ホバリングが好きなようで、この時は撮り損ねたが次が楽しみ。 画面が赤っぽいのは夕暮れと言うわけではなくて、カメラのホワイトバランスを「日陰(6500K)」に設定していたからだった。椿に言われて後から気が付いた。 この写真を見てると『夕暮れのカワセミ』ってタ... 2022/02/09 ホシハジロのメス二羽  今日は鴨川上流でホシハジロのメスを見つけました。何だかガタイのいい茶色いカモが昼寝している姿を見て、早く顔を上げてくれないかと思っていると、もう一羽が近づいてきました。 オスの体ははっきりとした三色ですが、メスは頭、胸、尾の部分は茶色、背中は灰色見がかっています。ホシハジロもオスに比べると地味な色をしていて、顔が馬のようにも見えます。 オスの目は赤ですが、メスの目は黒に近い
芝生にツグミの姿があったが数が少ない気がする。昨季はハチジョウツグミがいたのだが、今季は姿がない。上空に、カラスに追われたトビの姿があった。  森に入るとモズが飛び出してきた。カメラを向けるとミミズを咥えている。草叢に動くものがいた。ウグイスだと思い、カメラを向けたみた。何度目かの出会いだが、今日はいくらか満足いく画が撮れた。  以前、ここでミソサザイに出会えたのだが…。  森を出て、池畔に行くとホシハジロの群れが休んでいた。その先にはキンクロハジロの群れがいた。ヒドリガモの群れは橋の向こうにいるようだ。3羽のカンムリカイツブリの姿もあった。  ガマ田には、まだCMさんの姿があった。水路ではカワセミにカメラを向けていた。  今日は、今季初のイカルに出会えたので満足して帰ることにした。家に帰ると万歩計は一万歩を超えていた。 ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 人気ブログランキ
グ内で 私家版 宮城の野鳥 since 1976 次は去年のカリガネ・サカツラガンの記録を掲載予定。次はハイチュウ。途中,最近の記録。 2022年2月16日(水)閖上漁港・名取川河口 2022年02月16日 |  ■2022年2月16日(水)11:11-12:09【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500 【場所】閖上漁港、名取川河口 【種名】ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、クロガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ+、カンムリカイツブリ++、ミミカイツブリ1、ハジロカイツブリ+、カワウ、ヒメウ、オオバン、ウミネコ、カモメ、オオセグロカモメ、トビ、ムクドリ、ツグミ+、イソヒヨドリ♂1w、ハクセキレイ(9科23種) 【メモ】これまでも何回かここに来たが、ほぼいない状態だった。今日は、やっと港内でミミカイツブリとハジロカイツブリを観察できた。河口にはウ
- - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 - - - - - 天気予報 - カイツブリ目カイツブリ科 (29) カッコウ目カッコウ科 (4) カモ目カモ科 (1014) ┣ アカハシハジロ (2) ┣ アカハジロ (44) ┣ アメリカコガモ (3) ┣ アメリカヒドリ (37) ┣ ┣ オオホシハジロ (1) ┣ オカヨシガモ (32) ┣ ┣ オナガガモ (32) ┣ ┣ ┣ キンクロハジロ (21) ┣ クビワキンクロ (1) ┣ ┣ コウライアイサ (1) ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ トモエガモ (25) ┣ ハシビロガモ (145) ┣ ┣ ヒドリガモ (57) ┣ ビロードキンクロ (3) ┣ ホオジロガモ (13) ┣ ホシハジロ (31) ┣ ┣ ミコアイサ (23) ┣
る。 古墳の丘に降りている鳥の姿はなく桜の木の枝で動くシジュウカラが数羽見られるのみ。  下池橋に向かい、今年になってよく観察されているヒクイナを探すが今朝は出てこない。 代わりに葦の枝にとまるカワセミの姿があり、木道にはダイサギとアオサギが並んで立ってそれぞれじっと水面をにらんでいる姿が見られた。  下池の水面にはたくさんの水鳥が浮かんでいるが逆光のためにシルエットになって確認が難しく、なんとかホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、オオバン、カワウなどを区別していく。 ここしばらくメスのスズガモが観察されているのだが、ほとんどが頭を胸にうずめて休んでいるために残念ながら見つけられなかった。 後方で「空!」と声がかかり、見上げると白いタカの姿がありオオタカと判定された。  乙女山古墳の北の湿地を見に行くとオスのジョウビタキのほかアオジ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロなど
を観察。 砂浜では前回に続いてミヤコドリ1羽を見かけた。山中では、エナガやメジロ、キクイタダキなどの混群に遭遇した。16時の船で戻りました。 👈 散策した軌跡です。海上の中ほどから記録開始。   2022年1月24日の散策で野鳥47種を記録しました。 海域や水辺で見かけた種(16)ウミネコ・セグロカモメ・カワウ・ウミウ・ヒメウ・ハクセキレイ・イソシギ・イソヒヨドリ・マガモ・ヒドリガモ・カルガモ・ホシハジロ・ウミアイサ・カンムリカイツブリ・ミヤコドリ・オオバン 住宅地や農耕地で見かけた種(10)・ホオジロ・スズメ・ハシボソガラス・ハシブトガラス・キジバト・モズ・カワラヒワ・ジョウビタキ・ウグイス・カワラバト 山の中で見かけた種(15)・ヒヨドリ・ウグイス・シジュウカラ・ヤマガラ・メジロ・アオジ・クロジ・ミヤマホオジロ・シロハラ・ツグミ・ルリビタキ・エナガ・コゲラ・キクイタダキ・クロジ 山の
鳥爺残日録 2022年2月18日金曜日 【】大柏川沿い ホシハジロ(Common Pochard)を見ることができた。だんだん国に帰る頃か?タシギ(Snipe)、タヒバリ(Buff-bellied Pipit)、モズ(Bull-headed Shrike)、紅梅(Red plum)    一昨日、コロナワクチンの三回目接種を終えた。二日ばかり腕が痛くて上にあがらなかった。今日は何故か胸の奥が痛い。これはワクチンの副反応ではないと思うのだが。気になる。大