Logo 野鳥速報
オナガ (Azure-winged Magpie), 2022/11/12
ックバック ライフログ 検索 その他のジャンル 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ブログパーツ このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。 最新の記事 at 2022-02-18 17:57 at 2022-02-15 18:06 at 2022-02-14 18:14 水元公園=アメリカヒドリ、ア.. at 2022-02-13 14:46 水元公園=オナガ、ジョウビタ.. at 2022-02-12 18:05 水元公園=チョウセンオオタカ at 2022-02-09 17:39 水元公園=カイツブリ、セグロ.. at 2022-02-08 19:01 at 2022-02-07 18:05 水元公園=シロハラ、コゲラ、.. at 2022-02-06 18:57 水元公園=カワセミ、ジョウビ.. at 2022-02-05 19:59 外部
鳥・オオヨシゴイ【サギ科】  (2) 鳥・オオルリ  【ヒタキ科】 (76) 鳥・オオワシ  【タカ科 】 (3) 鳥・オカヨシガモ【カモ科】  (17) 鳥・オガワコマドリ【ヒタキ科】 (2) 鳥・オグロシギ【シギ科】 (3) 鳥・オシドリ  【カモ科】   (15) 鳥・オジロトウネン【シギ科】 (4) 鳥・オジロビタキ【ヒタキ科】 (33) ┗ ニシオジロビタキ【ヒタキ科】 (25) 鳥・オナガ   【カラス科】 (1) 鳥・オナガガモ【カモ科】  (10) 鳥・オニアジサシ 【カモメ科】 (5) 鳥・オバシギ 【シギ科】 (5) 鳥・カイツブリ 【カイツブリ科】 (30) 鳥・カケス   【カラス科】  (5) 鳥・カササギ  【カラス科】 (2) 鳥・カシラダカ【ホオジロ科】 (12) 鳥・カツオドリ【カツオドリ科】 (1) 鳥・カッコウ 【カッコウ科】 (5) 鳥・カナダヅ
るのとこのところパトカーの取り締まりが頻繁にあり午後から撮影に出掛けると車が駐車出来ず路駐となる為、お巡りさんのお世話になり兼ねませんので撮影に出掛ける時は午前中までに現地入りします。そんな事で今日は昼から都市公園へ散歩を兼ねて探鳥して来ました。ルリビタキ、ジョウビタキ、シジュウガラ、など確認出来ましたがトラさんは今日も確認出来ませんでした。 ルリビタキ ジョウビタキ シジュウガラ ハシビロガモ オナガガモ ご訪問の皆様、今日も一日お疲れ様でした。 タグ: Sigma 150-600 C みんなのD750をまとめ読み by Jitsuta1949 | 2022-02-15 21:24 | | | Comments(0) オジン日記 2月12日 今日のコミミズク 今日は午後からコミミ撮影に出掛けました。現地到着は12時半、既に駐車出来る場所がなく止む無く東の農道へ止める事にした。今日はカメラ
My Photograph トップページ - My Photograph My Photograph 休日にカメラを持って出かけています。ブログにはコメント欄を設けませんので気楽に見て頂けたら嬉しいです。写真はリアルタイム投稿ではありません カテゴリ サイト内検索 2022 18 Feb ハクチョウ ~ 飛び立ち ~ ハクチョウご覧いただきありがとうございます🦢... 2022 18 Feb オナガガモ ~ 木道にて ~ オナガガモ朝、可愛い雪の鳥も3羽いました🦢🦢🦢瓢湖 ふれあい桟橋にてご覧いただきありがとうございます♪... 2022 17 Feb ハクチョウ ~ 山風景 ~ 瓢湖にてご覧いただきありがとうございます♪... 2022 17 Feb オオヒシクイ ~ 山風景 ~ 福島潟 雁晴れ舎からの眺め自然学習園から撮影ご覧いただきありがとうございます♪... 2022 1
人気ブログランキング | 投稿内容 タグ ブログタイトル ウェブ全体 | | ブログ開設・作成(無料) このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック オナガが飛んでくれました。 オナガの声がする・・・遠くの木に 第2陣 今度はイカルかと思いカメラで見るとキンカンのようなものを咥えたオナガでした ツグミ タグ: みんなのオナガをまとめ読み by fishbirder | 2022-02-18 21:30 | 今日もトラちゃん、大トラです。 トラフズク  前回アビの帰りに会えなかったので再チャレンジ、2羽いましたが相変わらず厳しかったです。 やはり
(22) オオルリ Blue-and-white Flycatcher (23) オカヨシガモ Gadwall (3) オガワコマドリ Bluethroat (5) オグロシギ Black-tailed Godwit (1) オシドリ Mandarin Duck (8) オジロトウネン Temminck's Stint (8) オジロビタキ Red-breasted Flycatcher (6) オナガガモ Northern Pintail (12) カイツブリ Little Grebe (31) カケス Eurasian Jay (9) カシラダカ Rustic Bunting (8) カッコウ Common Cuckoo (18) カルガモ Spot-billed Duck (12) カワウ Great Cormorant (6) カワガラス Brown Dipper (6) カワセミ
野鳥をメインに、蝶や昆虫を撮り歩いた日々の記録です。  2022-02-18 2022年 2月18日(金) 今日のA公園巡回ルートはM池〜K森〜P森〜K森と回りましたが、歩いた割には出逢いは少なく、ほぼほぼいつも通りのA公園でした。 出逢った鳥さんは、撮影順に。。。 ベニマシコ♀ ベニマシコ♂ オナガ クロジ♂ 都合により、本日の文章は極々少な目になっています。(;^ω^) スポンサーサイト カテゴリ : トラックバック(-) タグ :  2022-02-17 2022年 2月17日(木) 今日もいつものA公園です。 今日こそは何か新しい鳥さんが入って来てるのでは?と思いながら園内を回って見ますが、本日も「異常なし」でした。(;^ω^) 残念! K森〜M池と廻り(P森は何も居ないとの情報
時50分  晴れ  八王子市東南部環境市民会議主催の探鳥会を支援した。 コースは片倉城跡公園から湯殿川の上流方面に進み、釜土橋までを往復した。 スタートして直ぐ、片倉城跡公園の葉を落としたケヤキにシメが1羽、じっと止まっていた(写真)。 湯殿川は川幅が狭くフェンスに囲まれているので野鳥が真近で観察できる。 カワセミ、ジョウビタキが次々に出てきて、バンも2ヵ所で姿を見せてくれた。 帰路、ゴール手前でオナガ約30羽の集団が湯殿川を横切って行った。 終了後、片倉城跡公園にキクイタダキが出ているというので、住吉神社境内に行って見るとモミの高木のてっぺんの方で動き回る3羽を確認できた。 観察した鳥や生きものは以下のとおりです。 カルガモ コガモ キジバト カワウ アオサギ バン オオバン イカルチドリ イソシギ カワセミ コゲラ モズ オナガ ハシボソガラス ハシブトガラス シジュウカラ ヒヨドリ
ロガモをまとめ読み by likebirds | 2022-02-18 20:18 | | Comments(0)   沼の水面に浮かんだトモエガモ達の大群が、まるで黒く細長い島のように見えます。 その大群が時々一斉に飛び立ちました。 黒い塊が生き物のようにうねって飛び立つ様は圧巻でした 思わず「佃煮が出来そう^^」 (likebirds妻) 写真をクリックして拡大画像をご覧ください トモエガモとオナガガモの混群 先を行くオナガガモと追いかけるトモエガモ 水面のトモエガモが飛び立ち始めました やがてすべてが飛び立ち大群となりました これほどのトモエガモの大群は初見です あっと言う間に空を覆いました 群れの向こうが見えません ほとんど壁でした  印旛沼の土手に立つと近くにオナガガモ、遠くにトモエガモの群れが浮いていました。どちらも 巨大な数でどれくらいいるのかわかりません。この光景を知らせて
頃、ポツポツと雨が…。 今日もC池からW神社までを往復した。鳥との出会いも少なかった。 前回アップした鳥の名前が違っているのを仲間が教えてくれた。 ホオジロ 朝イチで♂に出会い、途中で♀にも出会った。 カイツブリ・カンムリカイツブリ どちらもすぐに潜ってしまうので撮るのが大変だ。 カワセミ 近くを通過して、とまってくれた。 ツグミ ツグミには何カ所かで出会いがあった。その中の近くで撮れたツグミ。 オナガ “今日は電線の上じゃなくて、いい所に止まってくれたね。” カケス 木の中でちょっと暗かったけど…カシャ! ノスリ 飛び立ち場面を連写で…。 タゲリ “水に映った姿もいいね。” ジョウビタキ♀ “今日はジョビオには出会えなかったなぁ。” オシドリ 「問題です。オシドリはどこにいるでしょうか?」 コメント : カテゴリ : 2022/02/12 2/12(土)  天気 晴。風もなく穏やか。いつ
-17 20:49:49 |  ※昨日 <マガモ>大したもんです。 ※本日 <ダイサギ> <カイツブリ> 2022-02-15 11:58:36 |  <ミコアイサ>遠かったのですが7羽ほど潜っていました。 <オオハクチョウ>これから餌食べに。 <チュウヒ> <コハクチョウ> 飯豊山を背景に。 <モズ> <ツグミ>ツグミが見られるようになりました。 <カイツブリ> <ヨシガモ>魅力的なカモです。 オナガガモメスと。 オナガマガモ(と勝手に名付けている)もいました。   2022-02-14 21:24:35 |  <アオサギ>案外高いところにいたので。 <アメリカヒドリ>二羽は居ること。確認できました。 <ダイサギ>小さな獲物を呑み込んでいました。 <コハクチョウ>飛び立ちはいつ見ても迫力あります。 <カルガモ>交尾しそうだったのでレンズを向けたら案の定って感じでした。 交尾後♀の羽ばたき
季に見られることがある そうです。 至近距離のシジュウカラ。 毛並みを見るためにトリミングしました。食性は雑食です。                 * 最後までご覧下さり有難うございました。 スポンサーサイト | Trackback(0) 2022.02.14.Mon 1月下旬以来の葛西臨海・海浜公園(葛飾区)です。今回はビンズイ 4羽、ダイシャクシギ4羽、そしてシロハラ、ツグミ、ジョウビタキ オナガを観察しました。          (撮影2022-02-12) 松林でビンズイ4羽が採食に励んでいます。(スズメより少し大きい) それぞれが離れ離れなのでフレームに収まるのは2羽程度です。 地面での食事の瞬間は撮れませんが・・・。(雌雄同色・漂鳥) 松の幹から何かを捕まえようとするシーンがあり、背伸びをした 別個体もいます。 何かを咥えましたが・・・距離があるので分かりません。 松林が好き
ada FC2ブログへようこそ!ご訪問有難うございます。 ウォーキングがてらに始めた野鳥撮影。いつの間にか野鳥撮影が主になりました。虫や花も撮ります。 最新記事 今日のビンズイ (02/18) 今日のビンズイ (02/16) 今日のアカハラ (02/16) 今日のアカハラ (02/15) 今日のビンズイ (02/15) 今日のトラツグミ。 (02/14) 今日のビンズイ。 (02/14) 珍しく、オナガが、飛んで来ました。 (02/14) お立ち台のシロハラ (02/14) 今日のアカハラ。 (02/14) 今日のトラツグミ。珍しく、ミミズを採餌してました。 (02/13) 今日のトモエガモオス (02/13) 今日のトモエガモオス (02/12) 今日のアカハラ (02/12) シロハラが飛び出してきました。 (02/12) アトリがいました。 (02/12) 今日のビンズイ (02/1
(6) オオコノハズク (5) オオジュリン (3) オオソリハシシギ (2) オオハクチョウ (7) オオハシシギ (3) オオヒシクイ (2) オオホシハジロ (1) オオマシコ (28) オオミズナギドリ (1) オオメダイチドリ (1) オオヨシキリ (13) オカヨシガモ (1) オガワコマドリ (2) オジロビタキ (5) オジロトウネン (2) オーストラリアセイタカシギ (1) オナガハヤブサ (4) カイツブリ (11) カオグロガビチョウ (3) カオジロガビチョウ (1) カラムクドリ (2) カワセミ (212) カンムリカイツブリ (4) キガタホウオウ (2) キクイタダキ (3) キマユホオジロ (1) キマユムシクイ (1) キョウジョシギ (4) キレンジャク (15) キンクロハジロ (4) キンムネオナガテリムク (2) クビワキンクロ (4) クロ
300/4 おおとり5号 その他趣味 アオゲラ アオサギ アオジ アオダイショウ アオバズク アオバト アカゲラ アカハラ アゲハチョウ アトリ アリスイ イカル イソシギ イソヒヨドリ ウグイス ウソ ウミネコ エゾシマリス エゾビタキ エゾムシクイ エナガ オオアカゲラ オオカラモズ オオジュリン オオスカシバ オオタカ オオバン オオヨシキリ オオルリ オカヨシガモ オシドリ オジロビタキ オナガ オナガガモ カイツブリ カケス カシラダカ カッコウ カモメ カヤクグリ カラスアゲハ カルガモ カワアイサ カワウ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリカイツブリ ガビチョウ キアシシギ キクイタダキ キジ キセキレイ キバシリ キビタキ キレンジャク キンクロハジロ クイナ クジャクチョウ クロジ クロツグミ コガモ コガラ コゲラ コサギ コサメビタキ コジュケイ コチドリ コ
るのとこのところパトカーの取り締まりが頻繁にあり午後から撮影に出掛けると車が駐車出来ず路駐となる為、お巡りさんのお世話になり兼ねませんので撮影に出掛ける時は午前中までに現地入りします。そんな事で今日は昼から都市公園へ散歩を兼ねて探鳥して来ました。ルリビタキ、ジョウビタキ、シジュウガラ、など確認出来ましたがトラさんは今日も確認出来ませんでした。 ルリビタキ ジョウビタキ シジュウガラ ハシビロガモ オナガガモ ご訪問の皆様、今日も一日お疲れ様でした。 タグ: Sigma 150-600 C みんなのD750をまとめ読み by Jitsuta1949 | 2022-02-15 21:24 | | | Comments(0) オジン日記 2月12日 今日のコミミズク 今日は午後からコミミ撮影に出掛けました。現地到着は12時半、既に駐車出来る場所がなく止む無く東の農道へ止める事にした。今日はカメラ
) サンコウチョウの子育て (6) ウグイスの美声 (2) サンコウチョウ 巣立ち (4) サンコウチョウ 巣立ち直前 (4) ツバメの雛 百景 (7) コガラの散歩 (2) コルリ(雌)の散歩 (2) カイツブリの子育て (10) コサギの狩り (1) アカハラの散歩 (2) カルガモの親子 (3) クロジの散歩 (3) チョウゲンボウの巣立ち (1) カワセミに魅せられて 記念特集 (13) オナガの散歩 (5) ノビタキの散歩 (4) エゾビタキの水遊び (5) エナガの入浴 (5) ノゴマの散歩 (5) キビタキの水浴び♀と♂ (7) キバラタイヨウチョウ (6) メジロの秋は。。。 (3) トンビの狩り (2) カオグロガビチョウの食事 (2) シジュウカラのお花見 (1) 富士山の悪戯・・・ (2) ホシガラス と富士山の噴火 (1) アメリカヒドリ (1) カワセミ 百景 (