Logo 野鳥速報
カシラダカ (Rustic Bunting), 2022/11/12
Amebaにログインする 新規会員登録(無料) 芸能人・有名人ブログ 検索 {{object}} ameba_logo まねきニャンコの花と野鳥のブログ 記事一覧 ホオジロとカシラダカ4羽 2022-02-18 21:00:10 カシラダカ、ホオジロ 2022-02-18 17:30:11 カシラダカ(動画付き)&布団から出たくない 2022-02-18 12:34:18 エナガ&今日は安眠の日 2022-02-18 10:00:14 雪が降った次の日の湿地の風景とカシラダカ 2022-02-17 21:00:07 霜柱、フキノトウ&ホットミルク 2022-02-17
水 木 金 土 - - 2 3 5 6 8 9 11 13 16 18 20 21 22 23 24 25 26 27 28 - - - - - 最新記事 アトリ 。 (02/19) ホシハジロ 。 (02/17) 野鳥水彩画 トラツグミ 。 (02/15) 野鳥水彩画 コサメビタキ 。 (02/14) ジョウビタキ  。 (02/12) ヤマガラ 。 (02/10) カケス 。 (02/07) カシラダカ 。 (02/04) ジョウビタキ 。 (02/01) 野鳥水彩画 イソヒヨドリ 。 (01/30) カテゴリ 野鳥の水彩画 (119) スカイトライアル (17) 航空ショー  (10) ホンドキツネ (1) ニホンリス (72) ニホンカモシカ (2) アカハラとシロハラ (1) アメリカコガモ (2) アオアシシギ (6) アカガシラサギ (2) アカエリヒレアシシギ (3) アメ
8.2.13(火)さいたま市にて撮影 機材:NikonD500+500mmVR+TC14E2 カワセミ 2016.2.13(金)真岡市にて撮影 機材:NikonD7200+500mmVR+TC17E2 シメ ミヤマホオジロ 2013.2.13(水)北本市にて撮影 機材:NikonD7000+500mmVR+T17E2 ジョウビタキ(オス) アカハラ(メス) アオジ モズ ルリビタキ(オス) シメ カシラダカ 2011.2.13(日)筑波山にて撮影 機材:NikonD7000+500mmVR+TC17E2 カヤクグリ ハギマシコ 2010.2.13(土)北本市にて撮影 機材:NikonD300+ED82+FSA-L1 シロハラ ツグミ ミヤマホオジロ 2008.2.13(水)坂東市にて撮影 機材:NikonD300+Sigma50-500mm コハクチョウ 2007.2.13(火)坂東市にて
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消 検索    ウェブ このブログ内で 花、野鳥、風景、の写真 写真付きで日記や趣味を書く。 ようやくミヤマホウジロのオスを撮影 2022-02-16 18:26:50 |  今日は1日、野鳥撮影の日、今日こそミヤマホウジロのオスを撮影しようと早くから出かけました、はじめキツツキの仲間コゲラが迎えてくれました、撮影現場に着いたらすぐからカシラダカがいました、もしかしてミヤマホウジロが混ざっていないか、目を凝らして、逆光気味日陰、残雪、の斜面を見つめていたら、ミヤマホージロらしい野鳥が草の種などの餌を見つけ歩いていました、撮影したものの本当にオスなのか家に帰ってPCで調べたら、オスであることが確信できました、まずはラッキー、ラッキーです。 ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 人気ブログランキング 2022-02-1
walkman yukioの野鳥日記 4 大阪N植物園の野鳥たちを紹介します。 日々の歩数、距離、日平均値も表示しています。 ※※ N植物園は、2021年11月1日~2022年3月31日まで工事休園となりました。 大泉緑地、やっとトラツグミ登場です! part 2 02/17 thu 2022年02月18日 14:32 ずっと探し続けていたトラツグミとやっと出会えました。カシラダカも登場しました。※※ ブログ更新作業が遅れ申し訳ありません。          やっと「part 2 」のUP作業が終わりました。                 2022/02/18  fri 14:35◆ 2022/02/17  thu● 本日の歩 ... 大泉緑地、やっとトラツグミ登場です! part 1 完了版 02/17 thu 2022年02月18日 02:05 ずっと探し続
ログ内で 多摩川をぶらり、ぶらり、野鳥撮りを しながらの健康管理してます。 (C)カメラ 散歩 ノスリ飛翔、ミサゴ飛翔、 2022-02-18 14:32:54 |  今日は三回目のワクチン接種、   ノスリ飛び出し~飛翔、                       ミサゴ飛翔、           ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 人気ブログランキング シロハラ、ルリビタキ、カシラダカ、カワラヒワ、 2022-02-17 14:16:02 |  シロハラ、     別個体シロハラ、       ルリビタキ、         カシラダカ、     カワラヒワ、     ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 人気ブログランキング ミサゴ、ハイタカ、カワセミ、メジロ、他、 2022-02-16 13:27:39 |  ミサゴ二個体、     別個体、    
ます ミコアイサ(Smew 冬鳥42cm)  鴨は非常に少なかった、これも雌が1羽だけ タゲリ(Northern Lapwing 冬鳥28-31cm)  途中の田圃に、20羽位の群れでした  こちらは去年生まれでしょうね イカル(Japanese Grosbeak 留鳥または漂鳥23cm)  途中の神社の小さな森に群れがいました 以上、7DⅡ+150-600C 他にはノスリ、チョウゲンボウ、トビ、カシラダカ、シジュウカラ、コゲラ、ツグミ、コガモ、キンクロハジロ、カルガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモなど タグ: みんなの野鳥をまとめ読み by asayan0723 | 2022-02-18 19:46 | | Comments(0) 田圃(2022年2月15日) 天気がイマイチでしたが田圃を回ってみました。シギチは水枯れが増えたせいかあまり姿を見なくなって寂しい気配です。鴨も減ったままだし前回
+参考種1種 オオハクチョウ・ヒドリガモ・マガモ・コガモ・シノリガモ・アカエリカイツブリ・カンムリカイツブリ・キジバト・カワウ・ウミウ・アオサギ・クロサギ・オオバン・イカルチドリ・ウミネコ・セグロカモメ・オオセグロカモメ・トビ・ミサゴ・チョウゲンボウ・モズ・ハシブトカラス・ヒヨドリ・ウグイス・ムクドリ・アカハラ・ツグミ・ジョウビタキ・イソヒヨドリ・スズメ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・カワラヒワ・カシラダカ・アオジ・コジュケイ・カワラバト “カワアイサ”・・・3羽に増えていた!! 2022年02月11日 |                         更新日:2022.02.12  by Ran 観 察 日 :2022/02/10(木)       観察種:33種+外来種1種 観    察 :09:00~12:30 [G][A][H][B] (往復) 次回予定 : 02/25(金)・・
・・・・ 飛び上がって見せてくれた・・・・ シメがやってきた・・・・ シメの群れが飛び上がった・・・・ シメの飛翔を見せてくれた・・・・ 2022-02-17 : : : トラックバック : 0 2022年2月15日(火)晴れ   晴れても干しっぱなしに注意・・・・ 今日は、河原へ行ってみましたが草刈り業者工事中の時は小鳥がいなくなりました。残念でした。 在庫から・・・・ダイサギとアオサギとシメとカシラダカに出会いました。 ダイサギ・・・ アオサギ・・・・ シメが枝に止まる・・・・ 休憩中・・・・ 一休み・・・・ カシラダカがやってきました・・・・ キョロキョロする・・・ 2022-02-15 : : : トラックバック : 0    セグロセキレイ 2022年2月12日(土)晴れ   大体晴れて、日差しのぬくもりを感じられそうです。 今朝、いい天気になります。少し寒さが続きます。 河原へ
Twitter で共有する Facebook で共有する Pinterest に共有 ラベル: 2022/02/16 2022.02.16 高崎の森  お目当ては、空振り。愛想のよいジョウビタキが出てくれました。    【観察した野鳥】キジバト、ハイタカ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、ホオジロ、カシラダカ 16種 投稿者 tsukubasanae 時刻: Twitter で共有する Facebook で共有する Pinterest に共有 ラベル: 2022/02/09 2022.02.09 横浜   所用で、横浜へ  ムクドリと思ったら、思いがけず、外来種のインドハッカ。カメラは持っていなかったので、スマホでとりあえず撮ったのですが、なんだか分かりませんね。羽を開いたときの白い模様が印
ていました。 私は今日もトータルで11,100歩歩きました。 2022年02月16日 |  今日は幾分明るめの原でホオジロの仲間を観察しました。 12,500歩、約9km歩きました。 多分、「歩く」が目的だときついのではないかと思います。 好きなものを追いかけていたら結果としての数値です。   で、葦原では多勢の「ホオジロ」 今日は同じ場所でホオジロの仲間を待ってみました。   次に多かったのが「カシラダカ」   カシラダカを含めてホオジロの仲間も「純絶滅危惧種」になったものが多いようですね。   「コジュリン冬羽♂」 ここまでは同じ個体です。   この二枚の画像も「コジュリン♂」です。 自分では同定不能なので詳しい方に見ていただきました。 「顔の黒味は個体差や換羽の時間差などでまちまちですね。 時々雌も出て来ることもあります、そそろそろペアになるのかも知れません。」 とのことでした。  
【いちごの特売品】愛情たっぷり大粒あまおう 検索    ウェブ このブログ内で 野鳥中心に撮ってます。 エナガ、コゲラ、シジュウカラ 2022-02-18 |  小鳥の混群に遭遇しました エナガ 頭掻き コゲラ シジュウカラ ルリビタキ オス、メス 2022-02-17 |  とってもフレンドリーなルリビタキです メス イソヒヨドリ、イカルチドリ、カシラダカ 2022-02-16 |  河川にいたイソヒヨドリです 他には、イカルチドリ カシラダカもいました 2022-02-15 |  冠羽が短く、顔が淡色のタゲリを見かけました 若い個体でしょう 別個体 ジョウビタキ、コジュケイ、キセキレイ 2022-02-14 |  杭の上で食べ物を探していたジョウビタキです コジュケイは集団で採餌中 水路にいたキセキレイです  |  |  | フォトチャ
天気になり冷え込みも厳しく雪が降りました。 そんな日の今日、家の軒先から小鳥を撮ってみました。 モデルになってくれたのは、ジョウビタキ♀、メジロ、スズメさんです。(^^♪ 2022年02月16日 |  朝の一時間ほど、畑の近くで鳥見をしました。 観察した鳥たちは、ビンズイが3羽に巣材を運ぶハシボソガラス、遠くにシジュウカラ、そして青空を滑るように現れたハイタカのオス、樋の上で水を飲むヒヨドリたち、カシラダカの小群などです。(^^♪ 梅のつぼみが膨らんできましたが今年の開花は遅いです。。。 2022年02月15日 |  里山に近い家の畑には、色んな鳥たちがやってきます。(^^♪ 名前はそれぞれの写真に書きます。 カシラダカ ジョウビタキ♂ ヒヨドリ シロハラ ビンズイ コゲラ ハシボソガラス カワラヒワ シジュウカラ 2022年02月09日 |  立春を過ぎても寒い日はまだまだ続きますが、生
オゲラ アオサギ アオジ アオダイショウ アオバズク アオバト アカゲラ アカハラ アゲハチョウ アトリ アリスイ イカル イソシギ イソヒヨドリ ウグイス ウソ ウミネコ エゾシマリス エゾビタキ エゾムシクイ エナガ オオアカゲラ オオカラモズ オオジュリン オオスカシバ オオタカ オオバン オオヨシキリ オオルリ オカヨシガモ オシドリ オジロビタキ オナガ オナガガモ カイツブリ カケス カシラダカ カッコウ カモメ カヤクグリ カラスアゲハ カルガモ カワアイサ カワウ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリカイツブリ ガビチョウ キアシシギ キクイタダキ キジ キセキレイ キバシリ キビタキ キレンジャク キンクロハジロ クイナ クジャクチョウ クロジ クロツグミ コガモ コガラ コゲラ コサギ コサメビタキ コジュケイ コチドリ コハクチョウ コヒョウモン コムクドリ コ
妻バージョン) ひときわ寒さの厳しい朝いつものフィールドに行くとナンキンハゼに野鳥たちが集まってきました。 メジロが実をゲット! 続いてエナガ! すぐ近くにツグミ! 寒い中でも鳥たちは元気です! シマフクロウ夫婦 タグ: みんなのメジロをまとめ読み by welovebirds | 2022-02-17 21:44 | | Comments(0) 2022年 02月 17日 河川敷の鳥 ホオジロ、カシラダカ、シメ 河川敷の毎年のかおぶれです。 ホオジロ  なかなか草むらからでてきませんが、枯れ枝に長い間とまってくれた個体。 カシラダカ  群れで移動しながら餌をとっては、木にとまっています。 シメ  カワラヒワにまじっていました。 <モグ> by welovebirds | 2022-02-17 14:39 | | Comments(0) 2022年 02月 16日 日常探鳥コースにて、タカ
ウカラ君・・ パートナーにアピールしたりと 忙しそうです・・ コメント (  ) | Trackback ( 0 ) 降雪の日が続く ・・・ 2022年02月15日 /  今日は雪も止んで曇り空かと思っていたら  時折り雪雲が山を越え すごい勢いで降ってきて あっという間に銀世界になってしまった 除雪をしようにも 気温が低いため 凍結状態で ガリガリに  地上で採餌する シロハラ アトリ ツグミ カシラダカ 等は さぞかし ハングリーだろう ・・ 大陸からの飛来で 雪には慣れているようだね ・・ジョウビタキ君 コメント (  ) | Trackback ( 0 ) 雪融けの前に ・・・ 2022年02月13日 /  昨夜は フクロウが 庭の樹で長時間鳴いていた いつもは音楽を聴きながら 読書の時間だったが フクロウの鳴き声をBGMに読書 という 至福の時間でした 先日の雪は融ける気配もなく
もありそうですしね。 雪の上に赤い姿ベニマシコ君 何かの草の実を見つけたね (2022年2月8日撮影 EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM+ RF1.4) エナガ君のペアが同じ場所を飛び回るので 良く見るともう巣作りを始めている (2022年2月8日撮影 EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM+ RF1.4) 地面から飛び立ったのはカシラダカ君 (2022年2月8日撮影 EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM+ RF1.4) ホオジロ君のペア (2022年2月8日撮影 EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM+ RF1.4) 土手をトコトコとツグミ君 (2022年2月8日撮影 EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM+ RF1.4)
12:40 7.2℃~14.4℃ 多摩森林科学園にようやくミヤマホオジロが来たらしいので行ってみた。 (換算700mm撮って出し) 開園後、柳沢林道に向かうとルリビタキのメスがいた。 こっち向いてくれたら良い絵になるのだが。 ルリビタキが出て来たもののミヤマの気配が無いので、釣舟草通りに向かった。 去年は通行止めだったがいつの間にか通行可能になっていた。 (換算700mm撮って出し) 奥にいたのはカシラダカの群れ。 ちょっと距離があるけど。 ここではアオジ、ジョウビタキ、モズがいたが、やはりミヤマの声が聞こえない。 あきらめて再び柳沢林道に戻った。 (換算700mm撮って出し) ついにミヤマのメスが登場! 林道からすぐのところにうずくまっている。 いつからいたのだろう。 時間は10時40分過ぎ。 開園直後はいなかったと思うが、見落としていたのかもしれない。 (換算700mm撮って出し) 動
タゲリ、 淀川ー高槻(大塚、三島江)=カワアイサ、シベリアジュリン、ツグミ、ミサゴ、 シベリアジュリン ツグミ ミサゴ カワアイサ タゲリ ささやんのリハビリと野鳥2 2022年02月15日 12時45分52秒 |  2022/2/15 曇り COOLPIX P900 4.3~357mmプラス電子ズーム 高槻ー田圃(柱本、)=タゲリ、タヒバリ、 淀川ー高槻(大塚、唐崎、三島江)=アオジ、ウグイス、カシラダカ、カワアイサ、カワラヒワ、 シベリアジュリン、ジョウビタキ、ホオアカ、モズ、 ホオアカ ジョウビタキ シベリアジュリン カワラヒワ カワアイサ カシラダカ ウグイス アオジ モズ タゲリ タヒバリ ささやんのリハビリと野鳥2 2022年02月13日 10時30分14秒 |  2022/2/13 曇り COOLPIX P900 4.3~357mmプラス電子ズーム 淀川ー高槻(大塚、唐崎、三
られる野鳥たち アリスイ以降 最近は沼への訪問が多くなった 理由は川沿いの風景(見晴らし)が良くなり ①多くの野鳥の姿が見られるように成った為 ②沼の水位が上がりミサゴが狩りの為来るのではと思い 駐車場からの川沿い探鳥で出会えた鳥達 2/6~2/13の間 多いい順に ・ハクチョウ・ジョウビタキ♂♀・カワセミ・ベニマシコ・アオジ・オオジュリン・メジロ・ シジュウカラ・ウグイス・モズ・アリスイ・シメ・カシラダカ等 良く見られる野鳥 ハクチョウ ジョウビタキ カワセミ ベニマシコ アオジ オオジュリン メジロ ウグイス モズ 川沿いで珍しく逢えた野鳥 左側にシメ カシラダカ アリスイ 2/6撮影 私はこの後逢えていませんが 散歩の方や野鳥観察の方がまだ見られるとの事ですが いつものポイントでは逢えていません おまけ ミサゴ2/14の出会い 本日2回目投稿に(15時予定) 以前撮り中々UP出来てい
)宛に頂ければ幸いです。 投稿者 kawasemi 時刻 17時57分 | 鳥見歩る記*高尾山麓小仏川(アトリ、紅梅)2022.2.9 2022年2月9日  8時00分~9時40分  晴れ  スタート地点の紅梅が咲き出した。 小仏川が上椚田橋から駒木野病院付近まで干上がっていた。 アトリの小さな群れが梅郷橋手前付近で梢に止まったり、河原に下りたり上空を飛び交ったりしていた。 その群れにカワラヒワ、カシラダカも混ざっていた。 アトリ観察中に上空を横切るタカ1羽があったが種不明である。 観察した鳥や生きものは以下のとおりです。 ハシボソガラス 5 シジュウカラ 17 ヒヨドリ 13 ウグイス 1 メジロ 4 アトリ 20 カワラヒワ 6 アオジ 3 ******* 粕谷和夫 皆様からコメント、感想等をkasuya.kazuo688*gmail.com(*を@に変換して下さい)宛に頂ければ幸いで
今週のお題「#バレンタイン」をチェック 検索    ウェブ このブログ内で カムイのバードウォッチング2 淀川右岸を本拠地にし、大阪近郊の野鳥を撮影しています。 2022年02月16日 |  今日の河川敷は強風が吹き寒く、鳥が飛ぶのをじっと待つのは耐えられそうにないので家に籠ることに!   先日、河川敷で見かけた鳥たちです。 この日は久しぶりにベニマシコ♂も出てきました。 カワラヒワ、カシラダカ、ホオジロばかりが目につきます。   2022年02月14日 |  この子はいつ来ても愛想よくモデルになってくれます。 まだ居たハイイロガンとクイナ! 2022年02月13日 |  ムネアカタヒバリを撮った後、池の向こう側を優雅に泳いでるハイイロガンが! 久しぶりなので撮りに行くと遠い所へ泳いで行きました。 近くの水路にはクイナも! ムネアカタヒバリ 初見初撮り! 2022年02月12日
ん。 先日、曇っていた日でしたが、新聞をとりに行った時、やっと2羽のメジロを見ました。 急いでカメラを持ち、撮りました。 雲りの日でしたから、花の色は綺麗に出ました。背景はマンションです。 なんとなく暗い。 やっと、背景が藪椿の所で撮れました。 タグ: みんなの寒緋桜メジロをまとめ読み by ha128256ak | 2022-02-17 13:40 | | Comments(0) 目の前まで来たカシラダカ 近所の水溜りのフィールドに行く。 このところ、ここが近場では一番カメラマンが多い。 駐車場がないから、多くても7~8人ぐらいか。 カシラダカもいつもいるわけではない。行っても来ない日もある。 被りなしの所に止まった。 カシラダカが目の前に来た。 やっとAFが効いた。 カシラダカの冠羽がひっこんだ。 タグ: みんなのカシラダカをまとめ読み by ha128256ak | 2022-02-
ategory - 2022/02/07 アオジ 能代東雲台地 秋の写真 冬のモノクロな写真ばっかだったんで たまには黄色いものも 激々アツアツスポット近くに結構な群れ 今までで一番多かった この台地はほんといろんな群れが来る でも所詮撮れるのは数羽だけど 藪からなかなか出て来ないアオジのエリア と こうして無防備なアオジのエリアがあって 違いがよくわからん 藪の奴はほんと苦労する ウグイス並み カシラダカの群れとほぼ同時期に台地に 入って来てたのに11月入ったらどっちも いなくなってた これも俺にゃよくわからん 綺麗な色 東雲台地は野鳥の通り道って ことだけはよくわかる 特にオオタカ家の上空をなんかの群れが 1年を通じてやたらと通過していく 関連記事 アオジ 能代東雲台地 (2022/02/07) アオジ 能代東雲台地 (2021/05/31) アオジ&ツグミ 能代東雲台地2018.4.
6+、カルガモ12+、オナガガモ2+、コガモ6+、キンクロハジロ2+、キジバト2、カワウ2、アオサギ1、ダイサギ1、トビ3+、ハイタカ♀1、カワセミ♀1、モズ♂1、カケス8+、ハシボソガラス2、ハシブトガラス1、ヒヨドリ+、シロハラ1、アカハラ1、ツグミ5+、ルリビタキ♂1、ジョウビタキ♂1、イソヒヨドリ♂1、スズメ3、ハクセキレイ3、セグロセキレイ2、カワラヒワ38+、ベニマシコ第1回冬羽♀1、カシラダカ15+、アオジ10+(14科31種) ※ニホンイノシシ2(♂♀成獣) 【メモ】とても天気が悪い日で、雪、小雨、霙、曇りの入れ替わりだったが、たぶんあまり人がいない近場のフィールドにした。西道路を通って、戻る感じで大橋を渡り、国際センターの信号機を曲がると、すぐに上空に小鳥を追いかけるオオタカらしきものを発見したが、あとで見るとハイタカ♀だった。この後、ハイタカ♀は公園内のテニスコート上空
バン、カワウなどを区別していく。 ここしばらくメスのスズガモが観察されているのだが、ほとんどが頭を胸にうずめて休んでいるために残念ながら見つけられなかった。 後方で「空!」と声がかかり、見上げると白いタカの姿がありオオタカと判定された。  乙女山古墳の北の湿地を見に行くとオスのジョウビタキのほかアオジ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロなどの姿を確認できた。 例年はこの場所でルリビタキのほかたくさんのカシラダカを観察できるのだが今年はほとんど見られない。  ハナモモ、梅の木で遊ぶモズを見ながら下池堤へと向かうと、やや遠かったが北の田のあぜ道にいるオスのキジの姿が見つかる。 また堤の斜面には2羽のビンズイもいたが、見事な保護色でちょっと目を離すとわからなくなってしまう。 山吹の丘へと進んでベニマシコを探すが今日は出て来てはくれず何とかアオジの姿を見られたのみ。 一本松古墳付近ではシメ、ツグミ、シ
10 ☆観察地;小山ダム一周 ◎観察種;ツグミ、イカル、ウソ、ルリビタキ、カワアイサ、他 計34種  2022.02.12(土)撮影 小山ダム周辺       (ツグミ)       (ホオジロ)      (カワアイサ)     (カワアイサ)       (ウソ♂)        (ルリビタキ♂)    (イカル)       (ジョウビタキ♂)  駐車場周辺の木立を約20羽程のマヒワ、数羽のカシラダカが飛び回っていた。駐車場脇の草原で1羽のツグミが姿を現し餌を啄んでいた。ダム湖ではブイに留まって羽を休める9羽のアオサギ、湖面には12羽のカルガモ、2羽のカワアイサが観察された。ダムを渡った林道入口付近の林で約15羽程のイカル、2羽のヤマガラ、5羽のシジュウカラが観察された。林道ではシジュウカラ、ジョウビタキ♂、アオジ、カケス、ルリビタキ♂、ウソ、ミソサザイ、エナガ、アオゲラが姿を現した