Logo 野鳥速報
チョウゲンボウ (Common Kestrel), 2022/11/12
鳥は少ないですが、東京近郊で見ることが出来る約150種ぐらいが紹介できればと思っていますが、2019年以降に撮れた野鳥に限定しようと思っています。ですので、150種を紹介するのにどの位掛かるか分かりません。のんびり行きたいと思っています。 最新記事 メジロ (02/19) メジロ (02/18) メジロ (02/17) メジロ (02/16) アトリ (02/15) 最新コメント 小鳥遊(ht):チョウゲンボウ (01/02) ちぐさ:チョウゲンボウ (01/01) 小鳥遊(ht):チョウゲンボウ (01/01) AzTak:チョウゲンボウ (01/01) 小鳥遊(ht):マガモ (01/01) ちぐさ:マガモ (01/01) 小鳥遊(ht):マガモ (12/31) 月別アーカイブ 2022/02 (19) 2022/01 (31) 2021/12 (31) 2021/11 (30) 20
ャクシギ (3) ハクセキレイ (2) ハシビロガモ (3) ヒレンジャク (4) ホイグリンカモメ (1) ミヤマホオジロ (15) メダイチドリ (5) ルリビタキ (14) 朝日・朝焼け (22) 2013撮影記録8月分 (6) カンムリカイツブリ (4) オオジュリン (2) シマキンバラ (1) アサギマダラ (1) コサメビタキ (4) センダイムシクイ (1) ホウロクシギ (4) チョウゲンボウ (13) オオハシシギ (2) ホシムクドリ (1) オカヨシガモ (1) ハジロカイツブリ (2) アカハラダカ (5) オオハクチョウ (1) ホオジロガモ (1) ギンムクドリ (1) ブッポウソウ (1) アカアシシギ (1) 2022-02 (19) 2022-01 (31) 2021-12 (31) 2021-11 (26) 2021-10 (30) 2021-09 (
「近場で野鳥撮影 」の更新通知を受け取る ストレスフリーな光回線サービス新登場 近場で野鳥撮影 写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ 記事一覧 青い鳥を探せ! この冬一番の寒さの中、青い鳥を探しに近場に出かけました。時折雪が舞う中。まずはルリビタ... 0 2022年2月17日 チョウゲンボウ飛翔 寒い中、カワセミ探しに出かけましたが、その道中、例のところにチョウゲンボウが。しかし、... 0 2022年2月6日 チョウゲンボウ・カワセミ・シロハラ(?) コロナ3回目接種を終えて、副反応も大したことがなく、無事接種後2日目で撮影に復帰しまし... 0 2022年2月4日 メジロとミサゴ 今日は久しぶりに近所のお寺に梅を見に行きました。いましたメジロが。もう梅のシーズンです
すが何とか撮らせてくれます ミコアイサ(Smew 冬鳥42cm)  鴨は非常に少なかった、これも雌が1羽だけ タゲリ(Northern Lapwing 冬鳥28-31cm)  途中の田圃に、20羽位の群れでした  こちらは去年生まれでしょうね イカル(Japanese Grosbeak 留鳥または漂鳥23cm)  途中の神社の小さな森に群れがいました 以上、7DⅡ+150-600C 他にはノスリ、チョウゲンボウ、トビ、カシラダカ、シジュウカラ、コゲラ、ツグミ、コガモ、キンクロハジロ、カルガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモなど タグ: みんなの野鳥をまとめ読み by asayan0723 | 2022-02-18 19:46 | | Comments(0) 田圃(2022年2月15日) 天気がイマイチでしたが田圃を回ってみました。シギチは水枯れが増えたせいかあまり姿を見なくなって寂しい気配です。
トリミングしてあります。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 殆どの写真はExif情報を削除しておりません。詳しい撮影データは画像をダウンロードしてExif情報を御覧下さい。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 2011年からラージサイズを見られるようにいたしました。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 2012年8月22日  新しいカテゴリー「昔のポジフィルム」追加。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 2013年8月3日 「アカアシチョウゲンボウ」    ラージサイズに変更及び追加。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 2013年8月4日 「マダラチュウヒ」    ラージサイズに変更及び追加。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 2013年8月6日 「オオノスリ」 ラージサイズに変更及び追加。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 2016年7月31日  新しいカテゴリー「昔のデジタル写真」追加。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 2021年8月13日 新しいカテ
ョウ (2) オジロワシ&オオワシ (2) ハイイロチュウヒ (2) キレンジャク (1) ノドアカツグミ (1) キクイタダキ (2) エゾモモンガ (3) ニホンイタチ (1) ユキホオジロ (1) ハチジョウツグミ (1) ベニヒワ&マヒワ (1) エゾクロテン (1) セイタカシギ (1) エゾユキウサギ (1) コテングコウモリ (1) 白い尾のエゾリス (1) 黒いナキウサギ (2) チョウゲンボウ (1) チョウゲンボウ&コミミズク (1) カレンダー | 2022/02 | 日 月 火 水 木 金 土 - - 1 2 3 4 6 7 8 9 10 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 - - - - - 検索フォーム RSSリンクの表示 最新コメントのRSS リンク このブログをリンクに追加する ブロとも申請フォーム この人とブロとも
いただき待っていたルリ君も登場でした。   ルリ君が見られたので久しぶりの園内を歩き満開の蝋梅の香りを楽しみながら、ジョウビタキやホオジロを見て帰って来ました。 H公園の常連さん、お世話になりありがとうございました。   2022年02月12日 |   11日建国記念日、祭日は公園も混みそうなので、午後からは田んぼに行きました。 タゲリを探しましたが見つかりません。 田んぼを一周して戻って来たら、チョウゲンボウが止まる電柱に何か止まっているのが見えます。 びっくり!ここで初見のハヤブサです。 遠くの木にはノスリの姿も見えます。 ハヤブサが居なくなった電柱にチョウゲンボウも来ました。 飛び出しは撮れませんでしたが3種も見られて嬉しかったです。 おまけに小さな猛禽モズも来ました。 タゲリは居なくなって残念でしたが田んぼウオーキングは8000歩でした。 2022年02月11日 |   昨日から関
人気ブログランキング ノバリケン・20/18 2022年02月18日 20時29分36秒 |  緑地公園に行く途中で小さな公園の池で外来種のノバリケンが居ると聞き 帰りに寄りました、ノバリケンはペルー原産カモ目カモ科に分類される鳥類の一種、 家禽化いたのがバリケンで食用にされる。 撮影  22,02,18 ノバリケン   ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 人気ブログランキング チョウゲンボウ・02/16 2022年02月16日 19時53分22秒 |  淀川河川敷下流でチョウゲンボウ♂を 天気は良かったが河川敷は風が強く吹く中で。   撮影   22,02,16 長元坊     ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 人気ブログランキング ミサゴ、チュウヒ・02/14 2022年02月14日 20時19分03秒 |  久しぶりにブログの再開です、 昨年12月
(金)晴れ   太平洋側も寒さ続く・・・・ 一昨日は、シメの群れに出会いました!・・・ 飛び上がったシメ・・・・ 公園で・・・・ 集まっている・・・・ 増えた・・・ 食事中・・・・ 警戒する・・・ 警戒心が強いシメ・・・・ スポンサーサイト 2022-02-18 : : : トラックバック : 0 2022年2月17日(木)晴れ   北西の風やや強く・・・ 厳しい寒さ もう少し続く・・・・ 昨日はチョウゲンボウとツグミとシメの群れがやってきました。 久しぶりにチョウゲンボウがやってきました。・・・・ 休憩・・・・ 敷地に止まるツグミ・・・・ 飛び上がって見せてくれた・・・・ シメがやってきた・・・・ シメの群れが飛び上がった・・・・ シメの飛翔を見せてくれた・・・・ 2022-02-17 : : : トラックバック : 0 2022年2月15日(火)晴れ   晴れても干しっぱなしに注意・・
クを乗せてぼちぼち漕いで鳥撮りに出かけてます。出会いがある日ない日の繰り返しですね! 最新記事 ベニマシコ、ハチジョウツグミ、カワアイサ (02/18) アトリ、メジロ、ジョウビタキ (02/16) オジロトウネン、ハシビロガモ、アトリ (02/15) オオタカ、オジロトウネン (02/14) カワアイサ、ハクセキレイ (02/11) 最新コメント yuki:アオバズク (08/26) ゆんゆん:チョウゲンボウ (06/23) mtanachi:新年あけましておめでとうございます。 (01/01) えむ・おー:新年あけましておめでとうございます。 (01/01) アマショウビン:キクイタダキ、アトリ (11/05) mtanachi:キビタキ、エゾビタキ (09/17) えむ・おー:キビタキ、エゾビタキ (09/16) 月別アーカイブ 2022/02 (14) 2022/01 (24) 2
0 at 2022-02-16 12:00 ギフチョウとカタクリ at 2022-02-16 06:00 久しぶりカワセミC君 at 2022-02-15 18:00 at 2022-02-15 12:00 at 2022-02-15 06:00 耕した畑にホウジロハクセキレイ at 2022-02-14 18:00 at 2022-02-14 12:00 at 2022-02-14 06:00 チョウゲンボウ物語4部・・・.. at 2022-02-13 18:00 at 2022-02-13 12:00 at 2022-02-13 06:00 チョウゲンボウ物語3部・・・.. at 2022-02-12 18:00 地元のカワセミE姫…午後 at 2022-02-12 12:00 at 2022-02-12 06:00 ファン ブログジャンル | Powered by Excite B
コミミズク下手な鉄砲で数打ちましたが当らず無駄打ちが多く整理が大変でした。    |  トラックバック : 0   コミミズクの飛び出し 2022-02-16 昨日もコミミズクにはまってというよりも流し撮りの練習に通いましたが背景に合わせたかのようにコミミも流れ途中から身の丈に合った撮影に切り換えましたが・・・新たな気持ちでまた挑戦だぁ~。    |  トラックバック : 0   古巣に帰って来たチョウゲンボウ 2022-02-14 長年住みなれた高架橋下の古巣に今年も帰って来たチョウウゲンボウ。犠牲となった小鳥を掴み巣の中で待っている♀の下へと飛び込んでいきました。    |  トラックバック : 0   弱い西日を受け飛ぶコミミズク 2022-02-13 多くのコミミファンがポイント3箇所となる思い思いの場所にカメラを構えた昨日の河川土手には見た目で100人は超えていたでしょうか!対岸
る間、心変わりして1時間以上かかる北印旛沼へ方向転換する。夕日を見ながらの撮影も良いものではないかと考えた。いつものように1周回る予定であった。途中の土手にカメラを持たず登ってみると白いカモが、近くに泳いでいる。すわっ、ハクガンではないかとカメラを取りに行くと、反対側へ逃げて行った。よく見るとアヒルに似ているが、アヒルは、飛ばないのでこの沼には、いないだろうと思い、撮影する。判断不可能だ。その後、チョウゲンボウに出会い、目の前に飛ぶトビや、沼にたくさんいるノスリを撮影して帰途につく。 白いカモ(アヒル?) チョウゲンボウ ノスリ トビ タゲリ 2022-02-15 07:27:09 |  2月14日(月) 1週間前に手賀沼の南岸へ来たが、あまりにも風が強く、野鳥の姿は、ほとんどなかった。今度は、北岸へ回ってみようと10時過ぎに目的地到着する。しかし、バーダーの方たちは、戻てくる人たちが多い
人気ブログランキング | 投稿内容 タグ ブログタイトル ウェブ全体 | | ブログ開設・作成(無料) このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック sorataku1947.exblog.jp Sorataku1947のブログです 子育て準備中のチョウゲンボウのオス。 チョウゲンボウのメス。 タグ: みんなのチョウゲンボウをまとめ読み by sorakuni | 2022-02-18 05:00 | | Comments(0) アキニレの実を食べるベニマシコ、もう実がなくなりそうです。 タグ: みんなのベニマシコをまとめ読み by sorakuni | 2022-02-17 05:00 | | Comments(0) 餌場から寝床に帰って
かなか草むらからでてきませんが、枯れ枝に長い間とまってくれた個体。 カシラダカ  群れで移動しながら餌をとっては、木にとまっています。 シメ  カワラヒワにまじっていました。 <モグ> by welovebirds | 2022-02-17 14:39 | | Comments(0) 2022年 02月 16日 日常探鳥コースにて、タカ目3種 ・ノスリ: 高い木の上から周囲を見回していました。 ・チョウゲンボウ: 田圃の用水開閉レバーで休憩中? ・コチョウゲンボウ: 今季初出会いでした。 ・タカ目探しも面白いです。                     <クーちゃん> by welovebirds | 2022-02-16 20:48 | | Comments(0) 2022年 02月 15日 春の足音 アトリ ルリビタキ シロハラ 今日は春一番名付けの日だそうで北陸地方で吹いたそうです
シキリ (24) オカヨシガモ (6) カイツブリ (66) カシラダカ (17) カワアイサ (20) カワガラス (66) カワラヒワ (28) カンムリカイツブリ (108) キアシシギ (25) キセキレイ (19) キレンジャク (4) キンクロハジロ (15) クロハラアジサシ (1) コアオアシシギ (9) コウノトリ (654) コクマルガラス (17) コサメビタキ (22) コチョウゲンボウ (5) コブハクチョウ (1) コハクチョウ (282) サカツラガン (16) サルハマシギ (1) サンコウチョウ (3) サンショウクイ (3) シジュウカラ (36) シジュウカラガン (43) ジョウビタキ (71) シナガチョウ (3) ショウドウツバメ (1) ズグロカモメ (5) セイタカシギ (11) セグロアジサシ (2) セグロカモメ (5) セグロセキレイ
セミ (88) ┗  ○ヤマセミ (61) ◆サイチョウ目▽ヤツガシラ科 (4) ┗  ○ヤツガシラ (4) ◆キツツキ目▽キツツキ科 (42) ┣  ○アカゲラ (17) ┣  ○オオアカゲラ (5) ┣  ○コゲラ (10) ┗  ○アオゲラ (10) ◆ハヤブサ目▽ハヤブサ科 (333) ┣  ○ハヤブサ (223) ┣  ○亜種オオハヤブサ (2) ┣  ○チゴハヤブサ (20) ┣  ○チョウゲンボウ (75) ┗  ○コチョウゲンボウ (13) ◆スズメ目▽チメドリ科 (2) ▽サンショウクイ科 (2) ▽カササギヒタキ科 (59) ┗  ○サンコウチョウ (59) ▽カラス科 (16) ▽ゴジュウカラ科 (4) ▽キバシリ科 (3) ▽エナガ科 (13) ┣  ○エナガ (10) ┗  ○亜種シマエナガ (3) ▽キクイタダキ科 (1) ▽シジュウカラ科 (8) ▽ミソサザイ
リ (15) カオグロガビチョウ (1) カオジロガビチョウ (1) カラフトムシクイ (1) カワセミ (102) カワガラス (11) カンムリカイツブリ (5) キクイタダキ (8) キマユムシクイ (1) キレンジャク (4) キョウジョウシギ (1) キンクロハジロ (3) クビワキンクロ (5) クロツグミ (25) ケアシノスリ (1) コアジサシ (11) コサメビタキ (5) コチョウゲンボウ (1) コハクチョウ (7) コミミズク (25) コアオアシシギ (1) コブハクチョウ (2) コノドジロムシクイ (2) ゴジュウカラ (10) サカツラガン (1) サンショウウクイ (7) サンコウチョウ (15) シジュウカラ (5) シジュウカラガン (1) シロエリオオハム (1) ジョウビタキ (17) ズグロカモメ (1) ズグロチュウヒ (5) セイタカシギ
ハラ (27)シロハラホオジロ (1)ジョウビタキ (52)スズメ (22)ズグロカモメ (2)スズガモ (1)セイタカシギ (6)セグロカモメ (2)セグロセキレイ (11)セッカ (95)センダイムシクイ (17)ソウシチョウ (18)ソリハシシギ (3)ソリハシセイタカシギ (9)ダイサギ (18)タゲリ (11)タヒバリ (3)チフチャフ (2)チュウサギ (1)チュウシャクシギ (13)チョウゲンボウ (44)ツグミ (29)ツツドリ (1)ツバメ (22)トウネン (12)ドバト (4)トビ (12)トモエガモ (1)トラツグミ (8)ニシオジロビタキ (9)ノゴマ (2)ノジコ (1)ノスリ (7)ノビタキ (243)ハイタカ (2)ハクセキレイ (19)ハシボソガラス (1)ハシビロガモ (1)ハシブトガラ (1)ハジロカイツブリ (6)ハチクマ (6)ハチジョウツグミ (
4.3~357mmプラス電子ズーム 淀川ー高槻(大塚、唐崎、三島江)=カシラダカ、ジョウビタキ、タヒバリ、ツグミ、ミサゴ、 ミサゴ ツグミ タヒバリ ジョウビタキ カシラダカ ささやんのリハビリと野鳥2 2022年02月12日 14時50分37秒 |  2022/2/12 曇り COOLPIX P900 4.3~357mmプラス電子ズーム 淀川ー高槻(大塚、唐崎、三島江)=カイツブリ、カシラダカ、チョウゲンボウ、ノスリ、ホオアカ、 カイツブリ カシラダカ チョウゲンボウ ノスリ ホオアカ  |  |  | フォトチャンネル一覧 «     goo blog お知らせ 【いちごの特売品】愛情たっぷり大粒あまおう dアカウント連携で最大7,000pもらえる! 【小さくてかわいい】ハンドメイドミニチュアグッズ 頑張る農家さんを応援!農家直送オンライン販売中 プロフィール フォローする ログイン
(849)野鳥 (3)アオゲラ (0)カワセミ (595)ハイロチュヒ (0)カケス (1)オオマシコ (0)ルリビタキ (13)アカゲラ (5)ホオアカ (0)コホオアカ (0)オオルリ (33)ムギマキ (9)ウソ (2)カヤクグリ (2)ゴジュウガラ (1)ジョウビタキ (8)ハギマシコ (0)ヤマセミ (1)コゲラ (8)ヘラサギ (0)オオワシ (3)オオタカ (17)キビタキ (70)チョウゲンボウ (117)マヒワ (8)カワラヒワ (1)ヒヨドリ (1)ツグミ (0)ヒレンジャク (16)トラツグミ (4)カモ類 (1)ホオジロ (1)キセキレイ (2)シロハラ (0)ミヤマホウジロ (4)エナガ (20)コイカル (0)ノスリ (1)カワアイサ (0)ミコアイサ (2)ヨシガモ (0)シメ (5)ベニマシコ (2)トモエガモ (3)ベニスズメ (0)スズメ (3)ツリスガ
(20) オオアカゲラ (3) オオアカハラ (1) オオジュリン (19) オオムシクイ (1) オオヨシキリ (56) オジロビタキ (4) カシラダカ (30) カワガラス (24) カワセミ (158) カワラヒワ (74) キガシラシトド (1) キクイタダキ (3) キセキレイ (41) キレンジャク (2) コサメビタキ (18) コシアカツバメ (24) ゴジュウカラ (4) コチョウゲンボウ (3) サンショウクイ (1) シジュウガラ (44) ショウドウツバメ (3) ジョウビタキ (207) セグロセキレイ (33) センダイムシクイ (6) ソウシチョウ (4) チョウゲンボウ (82) トラツグミ (28) ニシオジロビタキ (6) ニュウナイスズメ (29) ノビタキ (222) ハイイロチュウヒ (3) ハクセキレイ (50) ハシブトガラス (20) ハ
13 15 16 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 最新記事 青い鳥・黒い鳥・綺麗な鳥  2/18 公園昼下り 水飲みヒヨドリと遊ぶ 2/17 カテゴリー (640) (8) (3772) (410) (325) (287) 最新コメント abe/ くま/ くま/ abe/ くま/ abe/大人気 白変トラツグミ mulanjeさん/大人気 白変トラツグミ abe/池島のチョウゲンボウ♀ フォト原/池島のチョウゲンボウ♀ abe/ バックナンバー ブックマーク  
り合えません。 最新記事 オオタカ (02/18) オオタカ (02/17) オジロビタキ (02/16) サンカノゴイ (02/15) クイナ (02/14) 最新コメント 月別アーカイブ 2022/02 (20) 2022/01 (31) 2021/12 (30) 2021/11 (16) カテゴリ ┣ マミチャジナイ (1) ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ハイイロチュウヒ (10) ┣ コチョウゲンボウ (5) ┣ チョウゲンボウ (9) ┗ オジロビタキ (4) サンカノゴイ (1) 検索フォーム RSSリンクの表示 最新コメントのRSS リンク chankochan写してみました このブログをリンクに追加する ブロとも申請フォーム この人とブロともになる QRコード Copyright © 野鳥Ⅱ・夢みる大千鳥 All Rights Reserved.Powered by FC
GPS端末の位置情報を見守る家族にお知らせ 検索    ウェブ このブログ内で パップのライブラリー・・・ 趣味の野鳥撮影を中心に季節の風景や心象を、徒然に・・・心の赴くまま・・・写真と言の葉遊びで・・・ 一期一会・・・鳥撮りの記 517 チョウゲンボウ他 2022-02-16 23:21:57 |  今日は鳥友とチョウゲンボウの繁殖状況を様子見に出かけてきました。 昨年はコロナ禍でなかなか行けなかったチョウゲンボウの谷戸ですが、今季は少しは観察ができそうです。 メスのもとにオスが・・・ そして、合体! オスの飛翔・・・2枚 メスの飛翔・・・2枚 ジョウビタキ オス 午後からは近くの公園へ移動。 シメ チョウゲンボウはとりあえずは1
2-18 05:43:37 11 今日の探鳥 2022-02-17 06:43:08 12 2 今日の谷津干潟 2022-02-16 07:00:42 9 今日の探鳥 2022-02-15 06:12:57 10 2 ハヤブサ(2) 2022-02-14 07:01:14 12 ハヤブサ(1) 2022-02-13 06:48:07 12 コクガン他 2022-02-12 08:21:14 10 チョウゲンボウ(♀) 2022-02-11 06:32:51 11 チョウゲンボウ(♂) 2022-02-10 07:03:59 11 タシギ 2022-02-09 06:26:13 11 1 ページ(全55ページ中) 前のページ アメンバー記事を見る 総合ランキング データの取得に失敗しました。 MVB MVB {{#data}} {{rank}} {{nick_name}} {{/data}}
: 2022年2月2日(水) 1/31(月)の鳥見 1/30のコウライアイサはボーズ 1/31のハイチュウ♂もボーズと2日続くと落ち込みます! このところ鳥運が悪くてお祓いが必要かも? ハイチュウ会いに行く前に近場でマガンとシベリアジュリンを押さえました。 マガン 朝一着くと既に飛んでいた シベリアジュリン ここには数十羽の群れが入っている様だ カシラダカ ベニマシコ♂ ここから移動 いつものコチョウゲンボウ♂ カメラ目線のノスリ 夕陽に紅く照らされたハイチュウ♀ 2022-02-02 : : : コウライアイサを狙って! 2022年1月30日(日) 曇り 数年ぶりにコウライアイサを狙って隣県へ出向く! 現着して1時間ほどで♀が飛んできた。 本命の♀かと思ったがPCでよく見るとカワアイサの♀の様だ! 暫くすると近づくことなく遠くへ飛び去った! 本命の飛来を待つが、とうとう見ることは叶わな
リン (1) オオハクチョウ (1) オオヨシキリ (1) オジロビタキ (3) カワセミ (1047) カワセミのホバリング (109) カワセミの飛び込み (236) カワセミの交尾 (18) カワセミの給餌 (30) カンムリカイツブリ (1) キアシシギ  (1) キョウジョウシギ  (1) キレンジャク (1) クロハラアジサシ (2) コグンカンドリ (1) コサメビタキ (19) コチョウゲンボウ (1) コハクチョウ (12) コブハクチョウ (1) サバンナシトド (1) サンコウチョウ (129) サンショウクイ (1) シジュウカラ (18) シベリアハヤブサ (3) ジョウビタキ (135) シロチドリ  (0) セイタカシギ  (3) センダイムシクイ (7) ソウシチョウ (5) ダイシャクシギ (1) チョウゲンボウ (11) ニュウナイスズメ (4) ハイイ
り写真とる気にならなかったけど、今はめずらしくなりました。 帰り道でまた、ジョウビタキに会いました。同じ鳥かな。 最後にはメジロです。 珍しい鳥には出会えなかったけど沢山の鳥に出会えて楽しい時間を過ごせました。 タグ: みんなのジョウビタキをまとめ読み by nonotori_shounan | 2022-01-11 13:51 | | Comments(0) 2022年 01月 06日 ミサゴとチョウゲンボウ 新年明けましておめでとうございます。 少し前に見れたミサゴです。 鉄塔の上で長い時間休んでいます。 多くの人が写真を撮っていました。 帰り道でイソヒヨドリが見れました。 別の場所で、チョウゲンボウが見れました。 警戒心が弱くかなり近くまで寄れました。 このチョウゲンボウの模様が変です。 頭は灰色で雄に見えますが、尻尾には横縞があり雌に見えます。 分かる人がいたら教えてください。 タ
テゴリ: 2022年2月18日(金) 昨日のハシビロガモはやはりいなかったが、いなくなったと思われたヒドリガモがいた。ジョウビタキ雌がまた2カ所で見られた。ここのところノスリは現れなくなった。 E-M1Ⅱ、 コーワ Prominar 350mmF4 、一脚。 日向ぼっこをしていたゴイサギ。 よく出るジョウビタキ雌。本当に雄はどこへ行ったのだろうか。 川岸にもいたジョウビタキ雌。 モズ。 ツグミ。 チョウゲンボウ。 ヒドリガモ。 ヒドリガモとマガモ。 タグ : Prominar350mmF4 2022年02月18日16:20 yamakawatori 1 ... ギャラリー 最新記事 2度出たジョウビタキ雌 先日の?オオタカ幼鳥など 毎回出現のノスリ、ジョウビタキ雌 ノスリ、オオタカ、チョウゲンボウ ノスリ、ハイタカが飛んだ ハヤブサ、ノスリ、アオジ コロナ感染第6波:素人の予想 チョウゲン
カムシクイ (2) キョクアジサシ (2) キョウジシギ (10) キビタキ他 (84) キクイタダキ (6) キンランチョウ (1) ギンムクドリ (1) クロツラヘラサギ (4) クロハラアジサシ (13) クロツグミ (22) クビワキンクロ (3) ケアシノスリ (1) コウライアイサ (5) コシャクシギ (1) コシアカツバメ (15) コアジサシ (22) コアオアシシギ (4) コチョウゲンボウ (1) ゴジュウカラ (3) コムクドリ (41) コサメビタキ (10) コジュウケイ (4) コハクチョウ (5) コクマルカラス (3) コノドシロムシクイ (1) コリンウズラ (0) サバクビタキ (1) サンコウチョウ (35) サンカノゴイ (2) サルハマシギ (1) サンショウクイ (2) シナガチョウ (2) シジュウカラガン (3) ジョウビタキ (29) シ
三脚が倒れそうなくらいで風でレンズが振られて撮るのも大変でした。 強風に流されたのかもですが近くへ来てくれたアカハジロ様有り難う御座います。 2022-02-16 : : : トラックバック : 0 セッカが近くに止まるので撮ってみました。 どうも近くで営巣しようと場所を見繕っているようです。 2022-02-15 : : : トラックバック : 0 今の時期に田圃の上などで良くホバリングしているチョウゲンボウです。 今日も近くを良く飛んでました。 2022-02-15 : : : トラックバック : 0   いらっしゃいませ(2013/6/27設置) プロフィール Author:HN:望遠狂 望遠狂の鳥見日記へようこそ! 野鳥写真を撮影しています。 以前はデジスコ中心でしたが次第に一眼レフが多くなり、現在はミラーレス一眼で撮影しています。 <撮影機材> ・カメラ  Sony α9,α66
山と河津桜とタゲリ 16/Feb 朝夕の富士山と雲とカルガモとカワセミ 15/Feb 朝焼けと河津桜と菜の花とヒドリガモと月 14/Feb 夕日と夕月とシルエット富士山と湘南銀河大橋 13/Feb 朝焼けと枝垂れ梅とウメジローとアカハラ 12/Feb 朝焼けの富士山🗻とルリビタキとベニマシコとカヤクグリ 11/Feb 氷結の河津桜とカルガモのカップルとカワセミと富士山🗻 10/Feb 男体山とチョウゲンボウとカワラヒワと富士山 09/Feb 朝陽と富士山とアオサギと河津桜と夕暮れの富士山 08/Feb 相模川のカイツブリとSUPサーファーとチョウゲンボウ カテゴリー (114) (458) (7) (0) (14) (5) (13) (8) (3) (48) (4) (4) (25) (14) (3) (13) (24) 江ノ島シーキャンドル(1) (3) (6) (1) (16) (
750をまとめ読み by Jitsuta1949 | 2022-02-11 23:39 | | | Comments(0) 1 by Jitsuta1949 カレンダー February 2022 S M T W T F S 1 3 5 10 13 14 16 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 カテゴリ ミニチュアダックスフント コルリ、キビタキ、ソウシチョウ キビタキ、チョウゲンボウ ノゴマ&チョウゲンボウ コマドリ&チョウゲンボウ タマシギ&オオヨシキリ サンコウチョウ&チョウゲンボウ カワセミ、アオバズク アカガシラサギ&アオバズクの雛 チュウシャクシギ、オグロシギ オオヨシゴイ、ノビタキ ミサゴ、キクイタダキ オオワシ&コハクチョウ ベニマシコ&ハジロカイツブリ ニュウナイスズメ&ツクシガモ オオモズ、シジュウガラガン、オオワシ オオモズ、シジュウガラガン
2/05 (8) 2012/04 (4) 2012/03 (11) 2012/02 (10) 2012/01 (4) 2011/12 (6) 2011/11 (7) 2011/10 (7) 2011/09 (5) 2011/07 (3) 2011/05 (1) カテゴリ アオアシシギ (0) アオバズク (27) アカアシアジサシ (0) アカアシカツオドリ (3) アカアシシギ (1) アカアシチョウゲンボウ (0) アカエリカイツブリ (2) アカエリヒレアシシギ (4) アカガシラサギ (14) アカショウビン (19) アカハシハジロ (6) アカハジロ (15) アカハラダカ (1) アメリカウズラシギ (1) アメリカコガモ (2) アメリカヒドリ (5) アメリカコハクチョウ (0) イカルチドリ (0) イソヒヨドリ (2) イナバヒタキ (0) ウチヤマセンニュウ (0)
┣ ┣ ┣ キマユホオジロ (2) ┣ キマユムシクイ (1) ┣ ┣ キレンジャク (1) ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ クロツラヘラサギ (1) ┣ クロハラアジサシ (1) ┣ ケアシノスリ (1) ┣ ┣ コアオアシシギ (2) ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ コウライアイサ (1) ┣ コウライウグイス (2) ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ コサメビタキ (3) ┣ ゴジュウカラ (5) ┣ ┣ ┣ コチョウゲンボウ (4) ┣ ┣ コハクチョウ (8) ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ コノドジロムシクイ (1) ┣ ┣ ┣ サカツラガン (1) ┣ ┣ ┣ ┣ サルハマシギ (1) ┣ サンカノゴイ (3) ┣ サンコウチョウ (6) ┣ サンショウクイ (2) ┣ サバクビタキ (2) ┣ シジュウカラ (1) ┣ シジュウカラガン (3) ┣ ┣ シベリアジュリン (1) ┣ シマアカモズ (1) ┣
冬は野鳥、夏は昆虫探しの散歩してます。 02月18日 09:05 ツグミ三昧なり (庭鳥) ID:1703863 週間IN:400 週間OUT:480 月間IN:1860 気楽にとり(鳥&撮り)歩き 子どもの頃から自然観察が好きでした。デジイチ購入を機に、撮影した野鳥の名前や観察記録、豆知識などを綴っています。【気楽にとり(鳥&撮り)歩き】 02月18日 13:40 ツグミ ようやく会えるように チョウゲンボウ 優しい猛禽? ID:1861621 週間IN:390 週間OUT:470 月間IN:1770 日々の探鳥記録を掲載。併せて「東海道等の旧街道紀行を掲載 02月18日 12:21 02/18思い出の平戸への旅-1 02/18探鳥記録写真(はまゆう公園の鳥たち:ジョウビタキ♂&♀… 02/17日記:2月の満月「スノームーン」が見れました。 02/17思い出のハウステンボス訪問-3 02
ツラヘラサギ (2) ┣ ┣ クロハラアジサシ (2) ┣ ┣ コアオアシシギ (2) ┣ ┣ ┣ ┣ コウノトリ (11) ┣ コウライウグイス (1) ┣ コウライキジ (1) ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ コクマルガラス (2) ┣ ┣ ┣ コサメビタキ (4) ┣ コシアカツバメ (7) ┣ ┣ コシジロウズラシギ (1) ┣ ゴジュウカラ (3) ┣ ┣ ┣ コノドジロムシクイ (4) ┣ ┣ コチョウゲンボウ (2) ┣ コハクチョウ (10) ┣ コブハクチョウ (2) ┣ ┣ ┣ ┗ ┣ サカツラガン (1) ┣ ┣ ┣ サンカノゴイ (2) ┣ サンコウチョウ (13) ┣ サンショウクイ (4) ┣ シジュウカラ (5) ┣ シジュウカラガン (2) ┣ シナガチョウ (1) ┣ ┣ ┣ シマアカモズ (1) ┣ ┣ ┣ シマキンパラ (1) ┣ ┣ シマフクロウ (1) ┣ ジ
) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) ハイイロヒレアシシギ(2) (2) (2) (2) (2) (2) リュウキュウコノハズク(2) (2) (2) (2) (1) (1) (1) (1) (1) (1) (1) (1) (1) (1) チョウセンチョウゲンボウ(1) ハイイロミズナギドリ(1) (1) (1) (1) ハシグロクロハラアジサシ(1) (1) (1) (1) (1) (1) (1) (1) ホオジロハクセキレイ(1) (1) (1) (1) (1) (1) (1) (1) (1) (1) (1) (1) (1) (1) (1) (1) (1) キンムネオナガテリムク(1) (1) (1) (1) カワリシロハラミズナギドリ(
 月曜日 岸和田市蜻蛉池公園で出会った水鳥さん達① 2022年02月14日 08:40 先日、紅梅とメジロ撮影に岸和田市蜻蛉池公園に出かけた時に出会った水鳥さん達をアップします。  ご存知だとは思いますが、この公園の水鳥たちは公園中央にある大池を中心に、蜻蛉池、七つ池、オシドリでお馴染みの真池などを中心に七つ程池が有り、時として大池から他の池 ... 2月13日 日曜日 昨日撮影した梅の木に止まるチョウゲンボウです 2022年02月13日 11:43 昨日は幸運にも帰り道三脚を担いで歩いていると、田園地帯の畑にある一本の梅の木にチョウゲンボウが止まっています、農道に三脚を立てるわけにもいかず、農機具の一時置きをされる三角地帯に移動し撮影開始です。  暫く撮影し飛び出すのを待っていると、近くの住宅にお住ま ... 2月12日 土曜日 地元にもやっとイカルが渡って来ました 2022年02月12
♪ [過去のBLOGです]   1 楽しい事から始めましょ☆     3 どんな春が来るのでしょう 4 狙って狙って!ピントはひとつ 5 おとぼけ鳥撮り日記 カテゴリ 撮影場所 鹿児島出水の鶴 3.ジョウビタキ(常鶲) 4.モズ(百舌・鵙) 6.クロツラヘラサギ 13.ルリビタキ(瑠璃鶲) 15.カワセミ(翡翠) 16.ヤマセミ(山翡翠) 17.キセキレイ(黄せき鴒) 19.セグロセキレイ 21.チョウゲンボウ 23.コゲラ(木啄木鳥) 25.エナガ(柄長) 26.ヤマガラ(山雀) 30.アオジ(青鵐) 31.アトリ(花鶏) 29.キクイタダキ(菊戴) 33.マミチャジナイ 34.カワラヒワ(河原鶸) 36.シロハラ(白腹) 37.アオゲラ(緑啄木鳥) 39.ムギマキ(麦蒔) 41.アカツクシガモ 42.アオサギ(蒼鷺) 46.ホオジロ(頬白) 52.ミヤマホオジロ(深山頬白) 53.ノビ
y 9650 カレンダー February 2022 S M T W T F S 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 カテゴリ   アカエリヒレアシシギ   アメリカウズラシギ   アメリカコハクチョウ   エリグロアジサシ   オキナワシジュカラ   カオジロガビチョウ   カンムリカイツブリ   キマユツメナガセキレイ   クロツラヘラサギ   クロハラアジサシ   コチョウゲンボウ   シジュウカラガン   シベリヤハヤブサ   ショウドウツバメ   センダイムシクイ   ソリハシセイタカシギ   チュウシャクシギ   チョウセンチョウゲンボウ   ツメナガセキレイ   ニシオジロビタキ   ニュウナイスズメ   ハイイロチュウヒ   ハシブトアジサシ   ハジロカイツブリ   ハジロクロハラアジサシ   ハチジョウツグミ   ホオジロハクセキレイ   ホント
男の仕事のようです。 その後、二羽でランデブー 後ろのオスと思われる個体のコブが大きくて立派ですね。   沼面では「ホシハジロ」が休息中   コガモもなんだかまったりと過ごしています。   沼では少数派の「オナガガモ」 こちらもまったりと日光を浴びていました。   「ミコアイサ♂」こちらは沼面にばらけてやはり居眠り とはいえ、私の動きが気になったのか泳ぎ去ってしまった。   毎度の電柱には今日も「チョウゲンボウ」   下を人が通りかかったら飛び出した。 飛び出す前には「脱糞」💦 写真はあるのですが、ちょっとカッコ悪いのでカッツアイ   「カワラヒワ」 群れてにぎやかなのですが、臆病でなかなか団体で撮らせてくれません。   「モズ子」 同じく「モズ雄」も・・・   ツグミも私が気になったようで枝先に上がりましたが くちばしが汚れているよ!   目のまえの枝先に「ノスリ」がとまる・・・が す
osshi999 愛知県を中心に野鳥を追っかけてます。 最新記事 癒し系。 (02/17) 花メジ。 (02/15) 景気イマイチ。 (02/13) 久しぶりに。 (02/12) みっけ。 (02/10) カテゴリ イソヒヨドリ (1) オオアカゲラ (1) オオカラモズ (1) オオハヤブサ (5) カワセミ (113) カンムリカイツブリ (1) キレンジャク (4) コサメビタキ (3) コチョウゲンボウ (4) コノドジロムシクイ (1) コミミズク (10) サンコウチョウ (4) シジュウカラ (1) シベリアハヤブサ (1) ジョウビタキ (7) セグロセキレイ (2) ソウシチョウ (2) チゴハヤブサ (3) チョウゲンボウ (11) ニシオジロビタキ (2) ニュウナイスズメ (2) ハイイロチュウヒ (8) ハクセキレイ (1) ハシボソガラス (1) ハリオアマツバ
クドリ (1) カワガラス (11) カンムリカイツブリ (14) キクイタダキ (116) キビタキ (101) キョウジョシギ (3) キレンジャク (9) キンクロハジロ (4) ギンムクドリ (1) クビワキンクロ (2) クロツグミ (98) クロツラヘラサギ (1) クロハラアジサシ (3) コアオアシシギ (1) コウノトリ (91) コサメビタキ (8) ゴジュウカラ (24) コチョウゲンボウ (2) コノドジロムシクイ (2) コハクチョウ (33) コミミズク (24) サバンナシシド (1) サルハマシギ (1) サンコウチョウ (20) サンショウクイ (2) シジュウカラ (16) シマアカモズ (2) ジョウビタキ (28) シロエリオオハム (1) セイタカシギ (17) セグロカモメ (1) セグロセキレイ (4) センダイムシクイ (17) ソリハシセイ
ワコマドリ (2) オジロビタキ (13) カラアカハラ (16) カラムクドリ (2) カワセミ (168) カワラヒワ (10) カンムリカイツブリ (16) キクイタダキ (57) キセキレイ (15) キビタキ (129) キンクロハジロ (1) ギンムクドリ (11) クロツグミ (32) クロハラアジサシ (4) コアジサシ (12) コサメビタキ (49) コシアカツバメ (1) コチョウゲンボウ (5) コムクドリ (10) サメビタキ (14) サンカノゴイ (1) サンコウチョウ (108) サンショウクイ (14) シジュウカラ (8) ジョウビタキ (30) セイタカシギ (5) ソウシチョウ (13) ソリハシシギ (2) タカサゴクロサギ (1) タカサゴモズ (1) チュウジシギ (1) チョウゲンボウ (21) トラツグミ (40) ニシオジロビタキ (15
モメ (3) トウゾクカモメ (1) コアホウドリ (3) ミナミオナガミズナギドリ (3) ハイイロミズナギドリ (3) ハシボソミズナギドリ (1) クロアシアホウドリ (4) アカアシミズナギドリ (1) オオハクチョウ (14) コハクチョウ (5) ミソサザイ (12) ギンザンマシコ (42) ハギマシコ (40) エゾフクロウ (25) カワガラス (21) コミミズク (27) コチョウゲンボウ (4) ハイイロチュウヒ (13) ユキホオジロ (5) シノリガモ (12) オジロワシ (77) ワキアカツグミ (8) ウミアイサ (17) ナンヨウショウビン (1) ゴジュウカラ (17) ミヤマガラス (15) ギンムクドリ (1) ハチジョウツグミ (26) ジョウビタキ (7) ズグロミゾゴイ (1) 台湾の野鳥 (81) シジュウカラ (13) キクイタダキ (2
750をまとめ読み by Jitsuta1949 | 2022-02-11 23:39 | | | Comments(0) 1 by Jitsuta1949 カレンダー February 2022 S M T W T F S 1 3 5 10 13 14 16 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 カテゴリ ミニチュアダックスフント コルリ、キビタキ、ソウシチョウ キビタキ、チョウゲンボウ ノゴマ&チョウゲンボウ コマドリ&チョウゲンボウ タマシギ&オオヨシキリ サンコウチョウ&チョウゲンボウ カワセミ、アオバズク アカガシラサギ&アオバズクの雛 チュウシャクシギ、オグロシギ オオヨシゴイ、ノビタキ ミサゴ、キクイタダキ オオワシ&コハクチョウ ベニマシコ&ハジロカイツブリ ニュウナイスズメ&ツクシガモ オオモズ、シジュウガラガン、オオワシ オオモズ、シジュウガラガン
影。廃船の上で風よけ。 2022年 02月 17日 イカル 公園のイカル コが付きませんが 今季初めて撮りました。木の実を食べています。辛うじて 目が如何にか見える 画を選... 2022年 02月 16日 国鳥キジ 河川敷 下流のキジ♂土手で様子を見て 川に降りて食事です. 2022年 02月 15日 トラフズク トラフズク若い個体です。近ずくと睨まれます、おお怖ッ 2022年 02月 14日 チョウゲンボウ チョウボウ牝追いかけていたのは雄ですが 逃げられてしまう。雌が近くに2羽いました。撮影地近江八幡市周辺コチョウボウ牝 2022年 02月 13日  ミ から始まる鳥 その3 ミソサザイウソが遠くで鳴いています 桜の蕾はまだ固く姿を見ません。谷底ではミソサザイが囀っています、もうそんな季節... 2022年 02月 12日  ミ から始まる鳥 その2 ミコアイサ♂今年は当たり年? 彼
(10) ┣ クロツラヘラサギ (4) ┣ クロハラアジサシ (6) ┣ ケアシノスリ (3) ┣ ┣ コアオアシシギ (3) ┣ コアジサシ (22) ┣ ┣ ┣ ┣ コウライアイサ (7) ┣ コウライウグイス (1) ┣ ┣ ┣ ┣ コクマルガラス (5) ┣ ┣ ┣ コサメビタキ (13) ┣ コシアカツバメ (3) ┣ コシャクシギ (2) ┣ ゴジュウカラ (5) ┣ ┣ ┣ ┣ コチョウゲンボウ (4) ┣ コノドジロムシクイ (1) ┣ ┣ コハクチョウ (4) ┣ コブハクチョウ (2) ┣ ┣ ┣ コミミズク (75) ┣ コムクドリ (16) ┣ ┣ ┣ サカツラガン (3) ┣ ┣ ┣ サバクヒタキ (2) ┣ ┣ サンコウチョウ (9) ┣ サンショウクイ (21) ┣ シノリガモ (24) ┣ シマアカモズ (2) ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ シロハラクイナ (2
ました。 潮が引くとハマシギが100 シロチドリ │ 2022年02月15日 06:00 パラパラと散っているのと田んぼでは撮りにくい。 干潟でゴカイを採っています。 │ 2022年02月14日 06:00 夏羽は見たことがありませんが、黒くなる前に旅立ちでしょう。 それにしても足輪はかわいそうです。 足輪のない子 │ 2022年02月13日 06:00 久しぶりに♂ 2日後 電線ですが同じ場所 チョウゲンボウ♂ 3m離れていましたが、怖くないのかな。 │ 2022年02月12日 06:00 くどいですが、もう少し 田起こしで隠れるところがありません │ 2022年02月11日 06:00 久しぶりに撮れたので 一杯貼ります。ピントが非常に合いやすい鳥です。 全コマほぼ合焦していました。 │ 2022年02月10日 06:00 3年で成鳥になります。 家族なら親子 大型は5年かかります。
サメビタキ属 (6) ┣ サンカノゴイ (1) ┣ サンコウチョウ (24) ┣ サンショウクイ (3) ┣ シギ・チドリ全般 (33) ┣ ┣ シジュウカラ (9) ┣ ┣ ┣ ジョウビタキ (6) ┣ スズメ、ニュウナイスズメ (6) ┣ セイタカシギ (9) ┣ ┣ ┣ ソウシチョウ (2) ┣ ソリハシセイタカシギ (4) ┣ ダイシャクシギ (0) ┣ タカサゴモズ (2) ┣ ┣ ┣ チョウゲンボウ (30) ┣ チュウシャクシギ (2) ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ニシオジロビタキ (11) ┣ ┣ ┣ ┣ ハイイロガン (1) ┣ ┣ ┣ ハクチョウ (32) ┣ ハシブトガラ (1) ┣ ハジロカイツブリ (2) ┣ ハチジョウツグミ (3) ┣ ┣ ┣ ハッカチョウ (2) ┣ バン、オオバン (4) ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ホウロク
タダキ (2) キツネ(動物) (3) キョウジョシギ (2) キレンジャク (1) クサチヒメドリ(サバンナシトド) (1) クマ(動物) (1) クロツラヘラサギ (1) クロハラアジサシ (1) ケアシノスリ (8) コアオアシシギ (1) コウノトリ (29) コクマルガラス (7) コサギ・チュウサギ混合 (1) コサメビタキ (5) コシジロウズラシギ (1) ゴジュウカラ (1) コチョウゲンボウ (15) コノドジロムシクイ (2) 小鮒(魚類) (1) コブハクチョウ (2) コミミズク (13) サカツラガン (1) サル(動物) (1) サルハマシギ (1) サンカノゴイ (3) サンコウチョウ (6) シカ(動物) (1) シジュウカラ (5) ジョウビタキ (7) ショウドウツバメ (3) シロエリオオハム (3) セイタカシギ (6) セグロセキレイ (2) セ
会えず、トラちゃん頑張ってもらいました。 トラツグミ お遊び! 顔を中心に輪を重ねたようです シロハラ ウグイス ジョウビタキ アオジ コゲラ 証拠写真ですがアオゲラ タグ: みんなのトラツグミをまとめ読み by fishbirder | 2022-02-16 21:30 蔵出しです!  少し撮影をさぼってしまいましたので、今日からは健康のため公園散歩頑張ろう!!! ベニマシコ ニシオジロビタキ チョウゲンボウ 綺麗なチョウゲンボウ タグ: みんなのベニマシコをまとめ読み by fishbirder | 2022-02-15 21:30 | 先日川で撮影したオオタカ オオタカ カワアイサを待つ間の飛び物練習、難しい! タヒバリ セグロセキレイ イカルチドリ タグ: みんなのオオタカをまとめ読み by fishbirder | 2022-02-14 21:30 | 1 野鳥撮影の日々 by
2) コクマルガラス・ミヤマガラス (8) コゲラ Pygmy Woodpecker (23) コサギ Little Egret (4) コサメビタキ Asian Brown Flycatcher (17) ゴジュウカラ Eurasian Nuthatch (9) コジュケイ Chinese Bamboo Partridge (6) コチドリ Little Ringed Plover (27) コチョウゲンボウ Merlin (5) コブハクチョウ Mute Swan (1) コホオアカ Little Bunting (2) コミミズク Short-eared Owl (15) コムクドリ  Chestnut-cheeked Starling (12) ササゴイ Striated Heron (30) サシバ Grey-faced Buzzard (6) サメビタキ Dark-sided
0 19:51 | 1      アバウト 野鳥・戦闘機等・航空機・鉄道 by ING_54 このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。 タグ (319) (146) (144) (117) (80) (63) (58) (54) (44) (37) (35) (27) (26) (24) (22) (19) (17) (14) (10) (10) (10) コチョウゲンボウチョウゲンボウ(10) (5) (4) (2) (2) (1) (1) (1) (1) 検索 最新の記事 at 2022-02-16 07:36 at 2022-02-13 20:56 at 2022-02-13 10:03 at 2022-02-12 16:52 at 2022-02-10 19:51 at 2022-02-09 22:01 at 2022-02-07 22:13
す。 天候に左右される頭痛はかなりつらいですが、10年ほど前までは数日間食事も摂れず寝込んでいました。 その頃に比べれば今はこうして起きてPCができる程度なので楽なものです。 現在お世話になっている脳外科医院に巡り合って 最新の予防薬や頓服薬を処方してもらえたおかげです。 今日も最後まで見ていただきありがとうございました。 ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 人気ブログランキング チョウゲンボウ 優しい猛禽? 2022年02月15日 |  水鳥観察の際 時々出会う チョウゲンボウ 頭部の灰色が美しいオス♂成鳥 いつも同じ電柱に止まっています。 この一帯の農地を縄張りにしています。 猛禽類ではありますが まるで幼子のようにあどけなく可愛らしい顔をしています。 「長元坊」~ 坊と親しみをこめて呼びたくなる気持ちがわかるような気がします。 別の曇り空に日に飛び立つところが撮れまし
はここをクリック あだっちゃんの花鳥風月 ha128256ak.exblog.jp 近所を花散歩。 アネモネの花が咲いていた。 アネモネの花は、春の京王アンジェでは、目立つ花だった。 昨年の5月末で閉園になってしまった。 家から近かったし、行くのが楽しみだった。 タグ: みんなのアネモネをまとめ読み by ha128256ak | 2022-02-18 13:29 | | Comments(0) チョウゲンボウ・ミサゴ 近所の水溜りのフィールドで野鳥の写真を撮っています。 チョウゲンボウが飛んでいたが遠い。 ミサゴは近かったが、獲物は持っていない。 チョウゲンボウと同じ時刻だが、向きで空の色がこんなに違ってくる。 タグ: みんなのチョウゲンボウをまとめ読み by ha128256ak | 2022-02-18 06:50 | | Comments(0) 我が家の寒緋桜は1月中旬に咲きだしま
オカラモズをまとめ読み by birdart | 2022-02-18 17:41 | ハイイロチュウヒ雄 Epi-36 南国徳島も昨夜から雪が降っています。数センチ積もっていますが 積雪は何年ぶのかなぁ ? 草原の貴公子ハイチュウ雄、〈今月の在庫より〉 タグ: みんなのハイイロチュウヒをまとめ読み by birdart | 2022-02-17 17:06 | チョウゲン雄とコチョウゲン雄 ☟ チョウゲンボウ雄 ☟ コチョウゲンボウ雄 タグ: みんなのチョウゲンボウをまとめ読み by birdart | 2022-02-16 17:51 | ハイイロチュウヒ雄 Epi-35 タグ: みんなのハイイロチュウヒをまとめ読み by birdart | 2022-02-15 17:56 | ハイイロチュウヒ雄 Epi-34 ★ 連写順です。 タグ: みんなのハイイロチュウヒをまとめ読み by b
さんからハイイロチュウヒのオスを 見たって聞いた翌日 俺はチュウヒ カラスに追われてたんだけど こっち見てるんだよなぁ なんせ裏の大豆畑の真上飛んでたから カメラで追尾してんの気付いてたはず ハイイロチュウヒは正面小屋の上空で 100メートル先だった いやぁ すんげぇ 東雲台地のチュウヒはしばらく撮れてない 3年9か月ぶりかな このオオタカ家のベランダは凄い オオタカハイタカミサゴノスリ ハヤブサチョウゲンボウ チュウヒハイイロチュウヒ あとハチクマも見てるし クマタカは惜しい距離まで来てた さすがにサシバは無理か 次はフクロウだな 今度は鳴き声じゃなく実体を撮りたい 危うく神に邪魔されて見逃すとこだった 居間から二階に行こうとしたら引き止められ どうせ大した用事でもないのはわかってて 話かけられてる途中で そ~っと ゆ~っくり ドアを閉めて去った(笑) で 二階に上がったらすぐに このチ
。まもなく繁殖地へ帰って行きます。 久しぶりの暖かい日差しにブラックサシバも大あくび。 最近巣立ったカタグロトビの幼鳥。写真には2羽しか写っていませんが、もう1羽いました。 上の巣立ちビナなちの親鳥。空中での給餌も見せてくれました。 カンムリワシ幼鳥。餌はしっかりとれているようでした。 カンムリワシ成鳥。幼羽が1枚だけ残っています。4暦年目でしょうか。こちらも久しぶりの太陽を浴び気持ち良さそう。 チョウゲンボウの成鳥オス。色が淡い個体です。 Category: Tag: FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS /   /   /   /   /  越冬組のジャワアカガシラサギ、メジロガモ(動画あり) 2022年2月16日(旧暦では2022年1月16日) 昨年10月ごろから滞在のジャワアカガシラサギは元気に越冬中です。第1回冬羽と思われる羽衣の換羽はまだ進んでいないようです。
海岸・干潟,蒲生沖 【種名】コクガン10(成鳥8幼鳥2),オカヨシガモ,ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,オナガガモ,コガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,スズガモ,クロガモ,ホオジロガモ,カンムリカイツブリ,ミミカイツブリ,ハジロカイツブリ,キジバト,アビSP,カワウ,アオサギ,ダイサギ,コサギ,オオバン,シロチドリ18,ハマシギ12,ミユビシギ36,ウミネコ,オオセグロカモメ,ミサゴ,トビ,ノスリ,チョウゲンボウ,ハシボソガラス,ムクドリ,ツグミ,スズメ,ハクセキレイ(18科36亜種・種) 【メモ】大沼に行くとたいていは蒲生まで行って,堤防から眺め,何もいないと帰っていたが,さすがに何回もそうはいかないと1月5日に,いつものコースで干潟や海岸河口を一周してみたら,意外と鳥がいたので,翌日も行ってみたら,今度はお昼過ぎなのにコクガンもいて,ラッキーだった。シロチドリの小群が大きく2つに分かれて
(4) クロツグミ (12) クロツラヘラサギ (4) クロハラアジサシ (3) ケアシノスリ (11) コアオアシシギ (9) コアジサシ (11) コウゲンモズ (4) コウノトリ (10) コウライウグイス (1) コクマルカラス (4) コサメビタキ (6) コシアカツバメ (8) コシジロウズラシギ (2) コシジロオオソリハシシギ (2) コシャクシギ (2) ゴジュウカラ (9) コチョウゲンボウ (3) コノドジロムシクイ (3) コハクチョウ (7) コブハクチョウ (2) コミミズク (60) コムクドリ (20) コリンウズラ (3) サカツラガン (3) サバンナシトド (1) サルハマシギ (2) サンカノゴイ (2) サンコウチョウ (121) サンショウクイ (1) シジュウカラ (1) シベリアアオジ (2) シベリアジュリン (1) シベリアハヤブサ (3
ていただきました。 ⇩地鳴きする時にテールアップするのは、堪らなく可愛いです 2022-02-16 |  早咲きのさくらを観に行ってきましたが、このところの冷え込みで数輪だけ花開き してましたが蕾が固かったー。 メジロは、たま~にやって来る程度でした(;'∀') 「アカハラ」Epi.Ⅳ 2022-02-15 |  冬の食べ物も少なくなってしまいました。いつ迄居てくれるのかな・・・⁉ 成鳥♂・・・「チョウゲンボウ」 2022-02-14 |  なかなか出会いがない チョウゲンボウの成鳥♂が川沿いの木に止まった~~(;'∀') 赤くて鮮やかな成鳥だったぁー!カットはこれだけで飛ばれました。(在庫です) ⇩尾羽が見えたのはこのカットのみ・・・ブレブレ流してください(~_~;) サンショウクイ etc 2022-02-13 |  久しぶりの冷たい雨となりました。四国でも山地は朝から積雪らしい! 今
ハンティングシーン  葦原を飛んでいたハイ... ケアシノスリ ⑫ 真っ正面の飛び出し ケアシノスリが真っ正面... コミミズク ⑧ スロースピードでした。 スロースピードで飛んで... ケアシノスリ ⑬ 飛びつきシーン 地面に降りたケアシノス... コミミズク ⑨ こちらを気にしながら・・・ こちらを気にしながら一... トラツグミ ② エンゼルポーズとストレッチ 後ろからですが、エンゼ... チョウゲンボウ ④ 飛翔と枝どまりシーン チョウゲンボウの飛翔シ... ミコアイサ ②  3羽の群れに出会いました。  ミコアイサのオス2羽... ケアシノスリ ⑪  雪山を背景に・・・。 雪山を背景にケアシノ... コミミズク ⑦ ゆったり飛んで・・・。 目の前をゆったりと飛ん... ブログジャンル 画像一覧 | Powered by Excite Blog プライバシーポリシー ファン申請 ※
) シマアカモズ (1) シロハラクイナ (2) ジョウビタキ (19) ジョウビタキ♀ (3) 消波ブロック (1) シノリガモ雌 (1) シロチドリ (22) シロチドリ雄 (0) ズグロカモメ (19) スグロカモメ (4) セイタカシギ (18) セグロカモメ (1) センダイムシクイ (2) ソリハシシギ (12) ダイシャクシギ (8) タカソゴクロサギ (1) 旅 (家内) (1) チョウゲンボウ (116) チュウシャクシギ (19) チキリアイランド (3) チュウシャクシギ (7) ツメナガセキレイ (1) ツバメチドリ (8) ニュウナイスズメ (2) ニシオジロビタキ (1) ニシセグロカモメ (1) ノビタキ600㎜ (2) ノハラツムギ (1) ハシビロガモ (1) ハジロコチドリ (1) ハジロカイツブリ (2) ハヤブサ (117) ハヤブサ家族 (13)
ロトウネン (1) カタグロトビ (1) カラフトワシ (1) カラムクドリ (1) カンムリカイツブリ (1) カンムリワシ (1) キクイタダキ (1) キマユツメナガセキレイ (1) キョウジョシギ (1) キレンジャク (1) ギンムクドリ (1) クロツラヘラサギ (1) クロハラアジサシ (1) コウライキジ (1) コサメビタキ (1) コシャクシギ (1) ゴジュウカラ (1) コチョウゲンボウ (1) サバクビタキ (1) サンショウクイ (1) シジュウカラ (1) シマキンパラ (1) ジョウビタキ♂ (1) ジョウビタキ♀ (1) ズグロカモメ (1) ズグロミゾゴイ (1) セイタカシギ (1) セグロセキレイ (1) ソリハシシギ (1) チュウシャクシギ (1) チョウゲンボウ (1) ツバメチドリ (1) ツメナガセキレイ (1) ハイイロチュウヒ (1)
4) 2009年02月 (29) 2009年01月 (33) 2008年12月 (46) 2008年11月 (41) 2008年10月 (21) 2008年09月 (37) 2008年08月 (15) 2008年07月 (16) 2008年06月 (20) 2008年05月 (46) カテゴリー アオアシシギ (6) アオバズク (19) アカアシカツオドリ (1) アカアシシギ (5) アカアシチョウゲンボウ (1) アカエリカイツブリ (3) アカエリヒレアシシギ (6) アカガシラサギ (2) アカショウビン (22) アカツクシガモ (2) アカハシハジロ (1) アカハジロ (10) アカハラダカ (2) アメリカウズラシギ (2) アメリカコガモ (1) アメリカコハクチョウ (2) アメリカヒドリ (5) イカルチドリ (2) イソヒヨドリ (20) イナバヒタキ (1) ウ
(^^)! 我が大分県にも東本願寺、西本願寺分院が宇佐市にあります(*^^)v 分院とはいえかなり大きくてコロナ前はお坊さんのコンサートが(笑) 京都や大阪からお坊さんが来てエレキでライブやってました。 今のお坊さんは長髪も大丈夫なので言わなければわかりませんwww 今日も一日お疲れ様でした。 承認待ちコメント * by - Comment-close▲ 2022-02-17 (Thu) ノスリとチョウゲンボウ 毎朝出かける時に電柱に止まっているのを見かけることが多かったノスリとチョウゲンボウですが、年が明けてから姿を見る事が少なくなりました。でもいなくなったわけではなく、時間帯が合わなくなったようです。どうやらお天気が良い日中に姿を見せているようです。そんな2月のある日手前の電柱にノスリがいたのですが、カメラを構えている間に飛ばれてしまいました。この場所で見るノスリは警戒心がより強いみた
(雌) (2) ジョウビタキの水遊び(雌) (1) アトリ 朝の散歩 (4) トラツグミの食事 (4) ハギマシコの朝食 (3) キクイタダキ 朝の散歩 (4) オオマシコの食事 (4) イソヒヨドリ(雌) (1) セアカモズ(背赤百舌)の食事 (7) アリスイの食事 (2) ヒレンジャクの舞い (7) キレンジャクの舞い (2) カワセミ 壮絶な縄張り争い (4) マヒワ 朝の散歩 (1) 朝鮮チョウゲンボウ (5) ミソサザイ の歌声 (5) カワガラスの子育て (9) ジョウビタキ(雌)の散歩 (2) カケスの食事 (3) キビタキ(雄)の食事 (3) コマドリの散歩 (7) カワセミの子育て (8) コルリの散歩(雄) (2) サンコウチョウの抱卵 (3) カワセミ 花菖蒲に遊ぶ (2) サンコウチョウの子育て (6) ウグイスの美声 (2) サンコウチョウ 巣立ち (4) サンコ
ドリ (1) ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ クロツラヘラサギ (4) ┣ クロハラアジサシ (4) ┣ ケアシノスリ (1) ┣ ┣ コアオアシシギ (6) ┣ コアジサシ (11) ┣ ┣ ┣ ┣ コウライウグイス (1) ┣ コウライキジ (1) ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ コクマルガラス (1) ┣ ┣ ┣ コサメビタキ (6) ┣ コシアカツバメ (1) ┣ ゴジュウカラ (5) ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ コチョウゲンボウ (3) ┣ コハクチョウ (5) ┣ コブハクチョウ (1) ┣ ┣ ┣ コミミズク (19) ┣ コムクドリ (11) ┣ ┣ ┣ コリンウズラ (1) ┣ ┣ サカツラガン (1) ┣ ┣ ┣ サバンナシトド (1) ┣ ┣ サルハマシギ (2) ┣ サンカノゴイ (1) ┣ サンコウチョウ (16) ┣ サンショウクイ (2) ┣ シジュウカラ (28) ┣ シジュウカラガン